dynamic marks | eng | 強弱記号、強弱標語
|
Dynamik | ger | 力学、原動力、デュナーミク、強弱法、強弱記号、音力学
|
Dynamikzeichen | ger | 強弱記号
|
dynamique | fre | 活力、力学、動力学、デュナーミク、強弱法、音力法、力動法
|
dyphone | eng | ダイフォーン、ダブル・リュート《リュートの変種》 |
dyudyuk | ? | デュデュック《ブルガリアのリコーダー系楽器》 |
カテゴリー別アーカイブ: 音楽用語:d~
“du”から始まる音楽用語
>「音楽用語」のトップページに戻る
>>見出し「D」に戻る
dualism | eng | 二元論、和声的二元論《リーマンが展開》、心身二元論《デカルトが主張した身体と精神世界の分離》
|
dualisme | fre | 二元論、二重性、和声的二元論《リーマンが展開》
|
Dualismus | ger | 二元論、二重性、和声的二元論《リーマンが展開》
|
dualistic theory | eng | 和声的二元論《リーマンが展開》
|
Dudelsack
Dudelsäcke |
ger | バグパイプ、バグパイプ属《全ヨーロッパから近東諸国に広く分布する、風袋とリード付き指管からなる楽器》、ドゥーデンザック《19世紀ドイツで最小のバグパイプ》
|
due corde | ita | 2弦で、2本の弦を使って |
due-quarti | ita | 4分の2拍子
|
duet | eng | 二重奏、二重唱
|
Duett
Duette |
ger | 二重奏、二重唱、二声曲、二重奏曲、二重唱曲
|
duetto | ita | 二重奏
|
due volte | ita | 2回、もう一度繰り返して《反復記号の代わり》 |
duf
duff |
ara | 枠胴型太鼓、タンブリン《イスラム諸国》 |
dukduk | ? | ドゥクドゥク《①カバルダの吹奏楽器、②アゼルバイジャンの管楽器》 |
dulcimer | eng | ダルシマー《小ハンマーで叩くプサルテリウム》
|
dulciton | eng | ダルシトーン《音叉を使ったチェレスタ》
|
Dulzian | ger | ドルシアン《プレトリウスが記述した原始的ファゴット》
|
dumka | rus | ドゥムカ《スラブ民謡の、哀楽交代が特徴的な曲》 |
Dundfunkmusik | ger | 放送音楽
|
dundubhi | ドゥンドゥビ《アタルヴァ・ヴェーダに書かれている大きな円錐形の太鼓》 | |
duo | fre
ita eng |
二重奏、二重唱
|
Duo
Duos |
ger | 二重奏、二重唱、二重唱曲、二重奏曲
|
duodecima | ita | 12度(=5度)音程
|
Duodecime | ger | 12度音程 |
duodecuple | eng | 12拍子
|
duodenaria | ? | 12分割 |
Duodezime
Duodezimen |
ger | 12度《複音程で、単音程の5度と同じ》
|
Duole
Duolen |
ger | 2連符
|
Duosonate
Duosonaten |
ger | 二重奏ソナタ |
duple meter | eng | 2拍子、偶数拍子
|
duplet | eng | 2連符
|
duple time | eng | 2拍子、偶数拍子
|
duplex instrument | eng | 金管の複合楽器 |
duplex longa | lat | マクシマ《ロンガの2倍または3倍の長さ》
|
duplex scalling | eng | デュプレックス・スケーリング《ピアノの弦の、駒と終端間を自由に鳴るように調律すること》 |
duplum | lat | ドゥプルム《ノートルダム楽派のオルガヌムやクラウズラでテノール上に付加される声部》 |
Dur | ger | 長調 |
Dur-Tonleiter
Dur-Tonleitern |
ger | 長音階 |
Dur-Tonskala
Dur-Tonskalen |
ger | 長音階 |
duration | eng | 音価、音長、時価、暦時、持続時間
|
durchaus | ger | 完全に |
durchbrochener Stil | ger | 旋律細分様式《ヴィーン古典派の器楽曲の特徴の一つで、一つの旋律をモティーフに分割し幾つかの声部に配分する技法》 |
Durchführung
Durchführungen |
ger | 展開部、呈示部、提示部《特にフーガ》
|
Durchgang
Durchgänge |
ger | 通過音符、経過音《非和声音の一つ》
|
Durchgangsakkord
Durchgangsakkorde |
ger | 経過和音《経過音が生み出す和音》 |
Durchgangsnote
Druchgangstöne |
ger | 経過音《非和声音の一つ》
|
durchgehende Ausweichung | ger | 経過音《非和声音の一つ》、経過的転調、中間転調《遠隔調への転調の際にクッション的に行なわれる転調》
|
durchgehende Töne | ger | 通過音符 |
durchgehende Vorschläge | ger | 経過的前打音《弱拍の音に付される前打音》 |
Durchimitation | ger | 通模倣様式《各声部が対等に扱われるポリフォニー様式》
|
durchimitierender Stil | ger | 通模倣様式《各声部が対等に扱われるポリフォニー様式》
|
durchkomponiert | ger | 台本の頭から終わりまで全てに作曲された |
durchkomponierte Passion | ger | 通作的受難曲《全てを多声楽的に作曲》 |
durchkomponierte Lied
durchkomponierte Lieder |
ger | 通作歌曲、連作歌曲《有節歌曲に対して》
|
durchlässig | ger |
柔軟性のある |
Durchorganization | ger | 徹底的構成 |
Durchschlagende Zunge | ger | フリー・リード |
Durchschnitt | ger | 断面 |
Durdreiklang
Durdreiklänge |
ger | 長三和音
|
Durintervall | ger | 長音程
|
Durmoll | ger | ドゥアモル、和声的短音階《長旋法化した短旋法》 |
Dursepakkord
Dursepakkorde |
ger | 長七の和音 |
Durtonart | ger | 長調
|
Durtöne | ger | 長旋法調 |
Durtonleiter
Durtonleitern |
ger | 長音階
|
Dur und Moll | ger | 長・短調 |
durus | lat | 堅い |
dutar | ? | ドゥタール《中央アジアやトルコの民俗音楽で用いられる弦楽器》 |
Dux | ger | 主題《特にフーガの》、主唱 |
dux | lat | 主題
|
“dt”から始まる音楽用語
DTö | 略語 | オーストリア音楽集成(=Denkmäler der Tonkunst in Oesterreich)《1894年刊行開始》 |
DTOe | 略語 | オーストリア音楽集成(=Denkmäler der Tonkunst in Oesterreich)《1894年刊行開始》 |
“dr”から始まる音楽用語
>「音楽用語」のトップページに戻る
>>見出し「D」に戻る
drag | eng | 飾り打ち《小太鼓》 |
Drama
Dramen |
ger | 劇、戯曲、ドラマ |
drama liturgico | spa | 典礼劇
|
dramatic | eng | 劇的な
|
dramatique | fre | 劇的な、悲劇的な、演劇の
|
dramatisch | ger | 劇的な、ドラマチックな |
drame liturgique | fre | 典礼劇
|
drame lyrique | fre | ドラマ・リリック《フランス近代オペラの呼称》
|
dramma lirico | ita | ドラマ・リリック《フランス近代オペラの呼称》
|
dramma liturgico | ita | 典礼劇
|
drammatico | ita | 演劇の、劇的な、感動的な
|
drängend | ger | 追い立てるように |
draw stop | eng | 音栓操作装置《オルガン》
|
Drehleier
Drehleiern |
ger | ハーディ・ガーディ、手回し風琴《中世から用いられた機械的弦楽器》
|
Drehorgel
Drehorgeln |
ger | 手回しオルガン |
Drehventil
Drehventile |
ger | ロータリー・バルブ |
drei Stimmen | ger | 3声
|
Dreiachtelnote
Dreiachtelnoten |
ger | 付点4分音符
|
Dreiachteltakt | ger | 8分の3拍子 |
dreifacher Kontrapunkt | ger | 三重対位法《転回対位法を3声部に適用》
|
Dreifache Kontrapunkt | ger | 三重対位法 |
dreigestrichene Oktave | ger | 3点音《音名のオクターブ区分》
|
Dreihalbtakt | ger | 2分の3拍子
|
Dreiklang
Dreiklänge |
ger | 三和音《根音上に3度と5度を重ねて出来る和音》
|
Dreiklangsharmonik | ger | 三和音和声《長・短調の調性音楽において、根音・3度音・5度音で三和音を作り、主和音・下属和音・属和音を中心に動く機能和声の基本》 |
dreistimmig | ger | 三声の |
Dreistimmiger Kontrapunkt | ger | 三声対位法 |
dreiteilige Form
dreiteilige Formen |
ger | 三部形式《ABA》
|
dreiteilige Taktart
dreiteilige Taktarten |
ger | 3拍子系 |
Dreiviertelnote
Dreiviertelnoten |
ger | 付点2分音符
|
Dreivierteltakt | ger | 4分の3拍子
|
dreizähliger Takt | ger | 3拍子
|
dress rehearsal | eng | ゲネプロ、最後の総練習、本番前の総仕上げ
|
dril-bu | tib | ディルプ《チベット仏教僧が用いる太鼓》 |
dringend | ger | ①差し迫った、応急の、有力な
②切に、しきりに、どうしても |
dritt | ger | 第三の |
dritte Umkehrung | ger | 第3転回(形)《和音の積み重ね方》
|
dritter Satz | ger | 第3楽章 |
dritter Schlag | ger | 第3拍 |
drittes Horn | ger | 3番ホルン |
drittes Thema | ger | 第3主題 |
drohend | ger | 脅しの、強迫的な、さし迫った、脅迫的に、さし迫って
|
droit
droite |
fre | 右の |
droits d’exécution | fre | 演奏権 |
droloso | ita | 痛い、苦しい、悲しい、嘆かわしい |
drone | eng | ドローン、唸り音、単調な持続低音、ドローン管《リードが付いたバグパイプのドローン用管》
|
drone-bass | eng | ドローン・バス《ペダル音の一種》 |
Druckknopf | ger | ピストン《パイプオルガンのストップの開閉操作ノブ》
|
Drucknote
Drucknoten |
ger | 印刷楽譜 |
Drum
Drums |
ger | 太鼓 |
drum | eng | 太鼓、タンボーラ《ギターの特殊奏法》
|
drum beat | eng | 小太鼓効果の奏法で《タレガのギター曲での奏法指示》
|
drum set | eng | ドラムセット
|
drum-snyan | tib | ダムニャン《チベットの民俗音楽で用いられる5〜6弦の撥弦楽器》 |
Drumroll | eng | 太鼓連打
|
drums | eng | ドラムセット
|
Drumset | ger | ドラムセット |
drumstick | eng | ばち《打楽器に振動を与える道具》
|
drunka | ? | ドルンカ《ブルガリアの撥弦楽器》 |
“do”から始まる音楽用語
“di”から始まる音楽用語
diabolus in musica | lat | 音楽の悪魔(=三全音)
|
diaconus | lat | 助祭 |
Dialog | ger | 対話、問答、対話曲《17世紀に行なわれた問答式のカンタータ》
|
dialogo | lat
ita |
対話、〔伊〕せりふ、歩み寄り、対話編、対話曲《17世紀に行なわれた問答式のカンタータ》
|
diamond | eng | ダイヤモンド符《ハーモニクス音であることを表す音符》
|
diapason | eng | 標準音高、標準調子、全音域、全声域、基準比率《管楽器の側孔間隔/管径・管長比率》、基本音栓
|
diapason | ita
fre |
標準音高、標準調子、全音域、全声域、基準比率《管楽器の側孔間隔/管径・管長比率》、音叉 |
diapason | gre | 標準音高、標準調子、全音域、全声域、基準比率《管楽器の側孔間隔/管径・管長比率》、8度音程、オクターブ |
diapasón | spa | 指板
|
diapason à branches | fre | 標準音叉《特定の基準音用の音叉》
|
diapason de voix | fre | 声域
|
diapason étalon | fre | 標準音叉《特定の基準音用の音叉》
|
diapason normal | fre | コンサート・ピッチ、標準音高、基準調子、標準基音
|
diapente | lat
gre |
完全5度音程 |
diaphonia diaphony | gre | 不協和音 |
diaphragm | lat | 横隔膜 |
diatessaron | lat | 完全4度
|
diatonic accordion | eng | ディアトニック・アコーディオン《幹音のみでストップもない初期のアコーディオン》 |
diatonic chord | eng | 全音階的和音、ダイアトニック・コード |
diatonic intervals | eng | 全音階的音程《全音階に含まれる14種類の音程》
|
diatonic melodic sequence | eng | 不完全旋律反復、全音階的旋律反復、調内旋律反復《旋律型を臨時記号を用いずに、形だけが反復される》 |
diatonic scale | eng | 全音階、全音階的音階、西洋全音階《1オクターブに全音5つと半音2つを含む》
|
diatonic semi-tone | eng | 全音階的半音《全音階に含まれる2つの半音》 |
diatonic sequence | eng | 不完全旋律反復、全音階的旋律反復、調内旋律反復《旋律型を臨時記号を用いずに、形だけが反復される》
|
diatonicism | eng | 全音階主義《1937年ニコラス・スロニムスキーが提唱した作曲傾向》 |
Diatonik | ger | 全音階、全音階法 |
diatonische Akkord
diatonische Akkorde |
ger | 全音階的和音、ダイアトニック・コード |
diatonische Intervall
diatonische Intervalle |
ger | 全音階的音程《全音階に含まれる14種類の音程》
|
diatonische Modulation
diatonische Modulationen |
ger | 全音階的転調 |
diatonische Tonleiter
diatonische Tonleitern |
ger | 全音階、全音階的音階《1オクターブに全音5つと半音2つを含む》
|
dichotic listening | eng | 両耳分離聴《左右の耳に別の音響刺激を呈示すること》 |
dictée musicale | fre | 聴音書き取り
|
dictio | lat | 表現法、文体《修辞学の第3部門》
|
diction | eng | 言葉遣い、句法《歌詞の歌い方の基本》 |
dictionary of music | eng | 音楽辞典
|
dictionnaire de la musique | fre | 音楽辞典《1767年にはジャン・ジャック・ルソーが同題の著作を出版している》
|
Didaktik | ger | 教授法 |
didjeridu | ? | ディジェリドゥー《オーストラリアのアポロジニーが使う長さ120〜150cmのユーカリ製リップ・リードの巨大笛》 |
Didymic comma | eng | ディデュモスのコンマ《大全音と小全音の間に生じる差「80:81」》
|
Diegan Instruments | eng | ディーガン・インストルメンツ《ディーガンの発明・改良されたマリンバ》 |
Dies irae | lat | 怒りの日 |
dièse | fre | ①嬰記号《音を半音高める変化記号で♯を使う》、②嬰記号のついた
|
diesi | ? | 四分音 |
diesis | ita | ダブル・ダガー、嬰記号《音を半音高める変化記号で♯を使う》、四分音
|
diesis | gre | ピュタゴラス音階の全音的半音(=リンマ)、四分音 |
dif-gongon | ? | ディフ・ゴンゴン《ギリヤーク人の竹笛》 |
difenrencia difenrencias | spa | 相違、差、ディフェレンシア《16世紀のスペインの器楽変奏曲》 |
difference threshold | eng | 弁別閾(いき)、識別閾、差異閾《刺激の差異を感覚的に感じるために必要な、刺激の変化量》
|
difference tone | eng | 差音、タルティーニ音《聴覚器官内で発生する2音の振動数の差の音》
|
differentiae | lat | 終止法 |
diferencias | spa | 変奏曲 |
Differenzton
Differenztöne |
ger | 差音《聴覚器官内で発生する2音の振動数の差の音》
|
diffraction | fre
eng |
回析《波動の性質》
|
dig | eng | 良さを理解する、楽しむ、好む《ジャズに関して》 |
digitar | spa | ディヒタール《音符に指記号を併記すること》
|
Dilettant
Dilettanten |
ger | ディレッタント 素人愛好家、好事家、半可通、アマチュア |
dilettantisch | ger | 素人の、道楽趣味の、我流の、なまかじりの |
diligente | ita | 熱心な、念入りな、丹念な、注意深く |
dim.
dimin. |
略語 | だんだん弱く(=diminuendo) |
diminish | eng | ディミニッシュ、減和音《コード記号として》 |
diminished fifth | eng | 減5度
|
diminished interva | eng | 減音程
|
diminished seventh | eng | 減7度
|
diminished seventh chord | eng | 減七の和音
|
diminished triad | eng | 減三和音《短3度が二つ積み重なった和音》
|
diminuendo | ita | ディミヌエンド、だんだん弱く、被減数
|
diminutio | lat | 縮小《定量記譜法》、音符の細分
|
diminution | eng
fre |
減少、縮小、削減、低下、短縮、減退、縮小《主題・動機・リズム等》、細分《旋律音の音価》、縮小法《全ての音価を半分にする手法》
|
Diminution
Diminutionen |
ger | 減少、縮小、削減、低下、短縮、減退、縮小《主題・動機・リズム等》、細分《旋律音の音価》、縮小法《全ての音価を半分にする手法》
|
diminuzione | ita | 減少、縮小、軽減、減退、減らし目《編物》、縮小《動機・主題・リズム等》、縮小法《全ての音価を半分にする手法》 |
Dimonstrationi harmoniche | 『音楽の証明』《ザルリーノの著作》 | |
Dingweit | ger | 物象世界 |
dionysch | ger | ディオニュソス的な、激情的な |
Dipak | ? | ディーパク《火のラーガ》 |
Diphthong | ger | 複母音、2重母音
|
diphthongs | eng | 複母音、2重母音
|
diplacousie | fre | 両耳の聴差、複聴《左右の耳の感受性の違いにより感じられる音の情報が異なる現象》
|
dipklacusis | eng | 両耳の聴差、複聴《左右の耳の感受性の違いにより感じられる音の情報が異なる現象》
|
Diplakusis | eng | 両耳の聴差、複聴《左右の耳の感受性の違いにより感じられる音の情報が異なる現象》
|
direct | eng | クストス記号《音符の継続に注意を促す》
|
directed efforts | eng | 指導の努力 |
directaneus | lat | インディレクトゥム《グレゴリオ聖歌を何の付加もなしに通して歌うこと》
|
directeur musique | fre | 楽長、指揮者
|
direction | fre | 指揮
|
Director Musices | ger | 音楽監督 |
direkte | ita | 上行の、上昇する、上りの |
direzione | ita | 指揮
|
dirge | eng | 挽歌《葬式や追悼式で演奏される》
|
Dirigent
Dirigenten |
ger | 指揮者
|
dirigieren | ger | 指揮する
|
Dirigierpartiur
Dirigierpartiuren |
ger | 指揮者用スコア |
diritta | ita | 右手、右側
|
Dis | ger | 嬰ニ音《音名》
|
disc | eng | レコード、CD
|
discant | eng | 最高声部《ソプラノや高音域楽器》、ディスカントゥス《①中世の、1音符対1音符の多声音楽、②典礼的旋律が即興的に多声化されたもの、③テノールに低旋律をおいて6度和声をつけた対位法的規則》
|
discant mass | eng | ディスカントゥス・ミサ《15世紀の、定旋律を上声部に置き装飾変形した書法のミサ》
|
Discantklausel | ger | ディスカウント・カデンツ |
discantus | lat | ディスカントゥス《①中世の、1音符対1音符の多声音楽、②典礼的旋律が即興的に多声化されたもの》
|
Discantusmesse | ger | ディスカントゥス・ミサ《15世紀の、定旋律を上声部に置き装飾変形した書法のミサ》
|
discantus supra librum | lat | グレゴリオ聖歌に基づく即興的ディスカントゥス《特に14世紀》
|
diseur | fre | 語るように歌うシャンソン歌手 |
diseuse | fre | 語るように歌うシャンソン歌手 |
disjunct | eng | 接合、ディスジャンクト《共通音を持たない2つのテトラコードの結合》 |
disjunct motion | eng | 跳躍進行《3度以上の音程で進行するもの》
|
disk | eng | レコード盤、CDディスク
|
Diskant
Diskante |
ger | 最高声部《ソプラノや高音域楽器》、ディスカントゥス《①中世の、1音符対1音符の多声音楽、②典礼的旋律が即興的に多声化されたもの、③テノールに低旋律をおいて6度和声をつけた対位法的規則》、上声部、高音部
|
Diskantgeige | ger | 高音部ヴァイオリン |
Diskanthorn
Diskanthörner |
ger | ディスカントホルン |
Diskantschlüssel | ger | ソプラノ記号 |
display | eng ger ita |
表示
|
disque | fre | ディスク、レコード、CD、円盤
|
disque d’acétate | fre | アセテート盤、タブ・プレート《アセテートを用いたアナログ・レコード盤》
|
disque noir | fre | レコード盤 |
dissertation adviser | eng | 論文の指導教授 |
dissonance | eng
fre |
不協和(音)《音の協和と不協和を明確に区分する定義は存在せず、主観的・感覚的判断と理論的な判断は一致せず、また時代によって変化してきた》
|
dissonant chord | eng | 不協和和音《不協和音(程)を含む和音》
|
dissonant interval | eng | 不協和音程《振動比が単純ではなく響きが濁る音程》
|
dissonante Akkord
dissonante Akkorde |
ger | 不協和和音 |
dissonante Intervall
dissonante Intervalle |
ger | 不協和音程《振動比が単純ではなく響きが濁る音程》
|
Dissonanz
Dissonanzen |
ger | 不協和音《音の協和と不協和を明確に区分する定義は存在せず、主観的・感覚的判断と理論的な判断は一致せず、また時代によって変化してきた》
|
dissonanza | ita | 不協和(音)《音の協和と不協和を明確に区分する定義は存在せず、主観的・感覚的判断と理論的な判断は一致せず、また時代によって変化してきた》
|
Dissonanzakkord | ger | 不協和和音《不協和音(程)を含む和音》
|
Dissonanzintervall | ger | 不協和音程《振動比が単純ではなく響きが濁る音程》
|
dissonirend | ger | 不協和な |
Dissorziation | ger | 解離、解離性、時間の解離《アドルノの重要な概念で、現代社会の「主体の解体」に相応じる音楽的兆候》 |
distinctio | lat | 句読法と句読指示記号《グレゴリオ聖歌》 |
dita | ita | 指
|
dital harp | eng | ディタル・ハープ《リュートまたはギターとハープの合いのこ》
|
dithrambos | gre | 酒神ディオニュソスを讃える合唱 |
ditonic comma | eng | ピュタゴラスのコンマ《8度と5度の間に生ずる24セントの差異》 |
dito | ita | 指
|
ditono | ? | 長3度音程 |
ditonus | lat
gre |
二全音(=長3度)
|
ditonus cum diapente | lat
gre |
長7度音程
|
diubah chord | ind | 変化和音、オルタード・コード《調の固有音でない音が含まれる和音》
|
div. | 略語 | 分奏で(=divisi) |
divan | ? | ディワン《トルコの民俗音楽伴奏に用いられる大型撥弦楽器》 |
diverses formes | fre | さまざまな形式 |
diverses voix | fre | さまざまな声部 |
diversion | eng | ロンドの挿入部
|
Divertimento
Divertimenti Divertiments |
ger | 喜遊曲、ディヴェルティメント《主に独奏楽器のための組曲の一種》
|
divertimento | ita | 喜遊曲、ディヴェルティメント《主に独奏楽器のための組曲の一種》
|
divertissement | fre | 娯楽、余興、気晴らし、器楽曲《17-18世紀のフランス・オペラで筋書きとは無関係に挿入》、フーガのエピソード、接続曲、ディヴェルティメント
|
DIvertssiment
DIvertssiments |
ger | 喜遊部 |
divided stop | eng | 分割音栓《パイプオルガンの手鍵盤の真中から右側と左側で別々の音栓を制御できるようにした仕組み》 |
divine office | eng | 聖務日課《ローマ・カトリック教会》
|
divisi | ita | 分奏で《1つの楽器群を分けて演奏させる》 |
divisio | lat | 区切り《グレゴリオ聖歌の句読法》 |
Divisio major | eng | 大区分《グレゴリオ聖歌の記譜法で、楽段の終わりに引かれる複縦線》 |
Divisio minima | eng | 極小区分《グレゴリオ聖歌の記譜法で、楽句の終わりに引かれる半分の縦線》 |
Divisio minor | eng | 小区分《グレゴリオ聖歌の記譜法で、楽句の終わりに引かれる1本だけの縦線》 |
division | eng | ディヴィジョン《16-18世紀にイギリスで行なわれた、即興的に旋律を細分する装飾法とその楽曲》
|
división | spa | 分割、仕切り、フレットの仕切り
|
division simple binaire | fre | 単純2拍子
|
division upon a ground | eng | バス主題によるディヴィジョン |
division viol | eng | ディヴィジョン・ヴィオール《ディヴィジョン用に作られた小型のバス・ヴィオール》 |
dixième | fre | 10度音程(=3度)
|
dizionario della musica | ita | 音楽辞典
|
“dh”から始まる音楽用語
Dha | ? | ダ《インド古典音楽のシュルティの一つで、西洋のイ音に相当し、柔らかさや静けさを意味する》 |
Dhrupad | ? | ドゥルーパド《ラーガの潜在力を展開する至高の形式で、16世紀頃に完成された。ラーガのラーサやシュルティを声で表現せねばならず、また一つのラーガを充分に展開するには数時間を要するため、演奏が非常に困難である》 |
“de”から始まる音楽用語
>「音楽用語」のトップページに戻る
>>見出し「D」に戻る
de | lat | 〜から |
de concierto | spa | 演奏会用 |
de profundis | lat | 深き淵より《詩篇》 |
dead interval | eng | 死音程《リーマンの用語》
|
deafness | eng | 聾
|
debut | eng | 初舞台、初登場、第1歩
|
début | fre | 始まり、初舞台、初登場、初期
|
Debüt
Debüts |
ger | 初舞台、初登場、デビュー
|
Debütant
Debütanten |
ger | デビューした音楽家・役者 |
debütieren | ger | デビューする |
debutto | ita | 初舞台、初登場、初日
|
deceptive cadence | eng | 偽終止《属七和音が主和音へ進まない和声進行》
|
déchant | fre | ディスカントゥス《①中世の、1音符対1音符の多声音楽、②典礼的旋律が即効的に多声化されたもの、③テノールに低旋律をおいて6度和声をつけた対位法的規則》
|
déchant sur la livre | fre | グレゴリオ聖歌に基づく即興的ディスカントゥス
|
déchiffrage | fre | 解読、判読、初見
|
decibel | eng | デシベル《音の強さの単位》
|
décibel | fre | デシベル《音の強さの単位》
|
decima | ita | 10度音程(=3度)
|
Decime | ger | 10度音程 |
Decke
Decken |
ger | 表面板、トップ《弦楽器》
|
Deckel | ger | 蓋、大屋根《グランドピアノのふた》 |
Decki | alm | 表板、表面板《弦楽器》
|
Deckung | ger | 覆い、カバー、防御、弁済、担保、共鳴《発声の上部共鳴と口腔共鳴》 |
declamation | eng | 劇的朗読、熱弁、デクラマチオーン《朗読/朗唱法;歌の旋律と言葉の意味・韻律・言い回しの一致のさせ方》
|
decomi | ? | 北側の合唱隊《英国国教会の複合唱的サーヴィス》 |
decoratio | lat | 装飾 |
decr.
decresc. |
略語 | 次第に弱く(=decrescendo) |
decrescendo | ita | 次第に弱く
|
dedeo | spa | デデオ《弦楽器の左手(押弦)の使い方》 |
dedillo | spa | デディーリョ《ギター奏法で、2本の指を交互に使って音階等を弾くこと》 |
dedo
dedos |
spa | 指
|
dedo anular | spa | 薬指
|
dedo extremo | spa | 小指
|
dedo índice | spa | 人差し指
|
dedo medio | spa | 中指
|
dedo meñique | spa | 小指
|
dedo-fijo | spa | 指をそのまま押さえ続ける
|
dedo por dedo | spa | 順次押さえ《弦楽器で必要な指だけを順番に押さえていく方法》 |
dedos guías | spa | ガイド・フィンガー《弦楽器の押弦で、ポジション移動する際にある指を案内役にさせる運指法》
|
dëgjimit absolute | alb | 絶対音感
|
degree | eng | 度
|
Deklamation
Deklamationen |
ger | 朗誦、歌い方、読み方、言葉の運び、劇的朗読、熱弁、デクラマチオーン《朗読/朗唱法;歌の旋律と言葉の意味・韻律・言い回しの一致のさせ方/作曲法》
|
deklamieren | ger | 朗誦する |
delay system | eng | ディレイ・システム |
delayed auditory feedback | eng | 遅延聴覚フィードバック《自分の声を短時間遅らせて聴く、吃音治療装置》 |
delicato | ita | 繊細な、華奢な、凝った、微妙な、優雅な |
delirante | ita | 錯乱した、熱狂した、乱心して |
delizioso | ita | 喜ばしい、おいしい、甘美に |
demanche | fre | 棹(ネック)に沿った動き |
demi bareé | fre | 小バレ、小セーハ
|
demi-instrument | eng | 半管楽器《金管楽器に関して、管の全長を基音にするのは困難で、第2倍音を基音にすること。奏者の技術によって「全管」との区別は異なる》
|
demi-jeu | fre | ドミジゥ《パイプオルガンの音栓を半開で演奏すること》 |
demipause | fre | 2分休符
|
demisemiquaver | eng | 32分音符
|
demisemiquaver rest | eng | 32分休符
|
demi-siècle | fre | 半世紀 |
demi-soupir | fre | 8分休符
|
demi-ton | fre | 半音
|
demütig | ger | 謙虚な |
denken | ger | 思惟する、イメージする |
Denkmäler der Tonkunst | ger | 音楽集成《19-20世紀にかけて刊行された17-18世紀ドイツとオーストリアの音楽集》 |
Denkmäler der Tonkunst in Österreich | ger | オーストリア音楽遺産《1894年に開始された、オーストリアの古い音楽の史料集成》(=”DTÖ”) |
Denkmäler Deutscher Tonkunst | ger | ドイツ音楽遺産《1892年に開始されたドイツの古い音楽の史料集成》(=”DDT”) |
Denotation | ger | 明示的意味《音楽的な記号に直接的に与えられる内容》 |
deprecor | lat | 私は祈る |
derdeckte 5 und 8 | ger | 隠伏5・8度 |
derecha cerca de la tarraja | spa | 響孔付近で《ギターの通常の弾弦位置》
|
derived notes | eng | 派生音、変位音《音階音を変化させた音》
|
dernière œuvre | fre | 後期の作品 |
Des | ger | 変二音《音名》
|
Desafio | ? | デサフィオ《ブラジルの東北、セルタン地方の歌曲》 |
descant | eng | 最高声部《ソプラノや高音域楽器》、ディスカントゥス《①中世の、1音符対1音符の多声音楽、②典礼的旋律が即興的に多声化されたもの、③テノールに低旋律をおいて6度和声をつけた対位法的規則》
|
descarga | spa | 和音のグリッサンド |
descendente | spa | 下行の、下降する、減少する、下向きの |
descending horn | eng | 高音演奏用ホルン《伝統的な第2・4ホルン》 |
descending vibration slur | eng | 指で弦を叩く下行スラー
|
Deses | ger | 重変二音《音名》
|
Deshkar | ? | デシュカル《イ音を主音とする5音音階のラーガ》 |
Desillusionsromantik | ger | 幻影を捨てたロマン主義 |
désinence | fre | 語尾、語尾群《楽曲分析用語で、弛緩や解放をする音群》 |
Desintegration des Subjekts | ger | 主体の解体《常に目覚めた統合的意識の主体が解体していくこと》 |
desk | eng | 机、受付、部局、譜面台《管弦楽用》、奏者の席 |
desk work | eng | デスク・ワーク《採譜・比較・観察》 |
deslizar | spa | 滑らせる |
dessin générateur | fre | 母体となる構図 |
dessin mélodique | fre | 旋律的構図 |
destinée an concert ou à l’office | fre | 演奏会用または教会用の |
destra
destro |
ita | 右 |
détaché | fre | スタッカート奏法《個々の音で弓を返す》 |
détaché avant un pincé | fre | モルデントの前にくるスタッカート |
détaché avant un tremblem | fre | トリルの前にくるスタッカート |
determinato | ita | 限定の、一定の、確定した、決然とした、はっきりした |
Detonation
Detonationen |
ger | 調子はずれ |
detonieren | ger | 調子をはずす |
Deuter | ger | 解釈者、解説者、合図 |
deuterus authenticus | lat | 正格デウテリス、フリギア旋法、第3旋法
|
deuterus plagalis | lat | ヒュポフリギア旋法、変格デウテルス、第4旋法 |
deutlich | ger | はっきりした、明らかな、分かりやすい |
Deutsche Tanz | ger | ドイツ舞曲、アルマンド《ドイツの民俗舞踊》
|
deutsche Choralnote | ger | ゴシック記譜法《14-15世紀にドイツで用いられた記譜法》
|
deutsche Hochamt | ger | ドイツ・ミサ《ドイツのカトリック教会がドイツ語の宗教歌を挿入したり、ドイツ語の典礼聖歌を歌ったもの》
|
deutsche Liedmesse | ger | ドイツ・ミサ《ドイツのカトリック教会がドイツ語の宗教歌を挿入したり、ドイツ語の典礼聖歌を歌ったもの》
|
deutsche Messe | ger | ドイツ・ミサ《ドイツのプロテスタントがミサの一部を改変してドイツ語に訳したもの》 |
deutsche Sexte
deutsche Sextakkord |
ger | ドイツの六(の和音)《=増五六の和音》
|
deutscher Tanz | ger | ドイツ舞曲、アルマンド《ドイツの民俗舞踊》
|
deux formules opposées | fre | 二つの対立する方式 |
deuxième | fre | 2番目、3階、カタカナの《音名のオクターブ区分》 |
deux premières périodes | fre | 最初の二つの楽段 |
deux temps | fre | 2拍子
|
development | eng | 展開部
|
développment | fre | 発展、展開、進展、本論、開発、展開部
|
Dezett
Dezette |
ger | 十重奏 |
Dezime
Dezimen |
ger | 10度(=3度)《音程》
|
“da”から始まる音楽用語
>「音楽用語」のトップページに戻る
>>見出し「D」に戻る
da | ita | 〜から、〜以来、〜によって、〜のために、〜として
|
da capo | ita | 初めから、頭から |
da capo al fine | ita | 曲の頭に戻り”fine”まで演奏する |
da capo al aria & da capo | ita | ダ・カーポ・アリア《ABAの3部形式》 |
da capo sin’al fine | ita | 最初からフィーネ(Fine)まで |
daarés | ? | ダーレス《ブルガリアの大小からなる打楽器》 |
dactyl | gre | ダクティル、ダクチュロス《韻律学の術語で、「長脚・短脚・短脚」を意味し、そこから音楽リズムの分類に転用されて「強・弱・弱」に対しても用いられる》
|
dactyl | eng | ダクティル《韻律学の術語で、「長脚・短脚・短脚」を意味し、そこから音楽リズムの分類に転用されて「強・弱・弱」に対しても用いられる》 |
dactylie | lat | 第3モード《モーダルリズムの》 |
daily hours | eng | 聖務日課《ローマ・カトリック教会》
|
daktulos | gre | ダクティル《韻律学の術語で、「長脚・短脚・短脚」を意味し、そこから音楽リズムの分類に転用されて「強・弱・弱」に対しても用いられる》 |
dal segno | ita | ダル・セーニョ記号のところに戻って、そこから |
Damenisation | ger | ダメニザチオン《階名唱法;da,mi,ni,po,tu,la,be》 |
damn | eng | ののしり、少しも《否定文で》 |
damper | eng | ダンパー《ピアノやチェンバロの弦振動を止める装置》
|
Dämpfer | ger | 弱音器、ダンパー《ピアノやチェンバロの弦振動を止める装置》
|
Dämpferpedal | ger | ダンパー・ペダル |
Dämpfung | ger | 抑圧、弱音、消音、制動器、ソフト・ペダルを踏む《ピアノ》
|
dan bau | ? | ダンバウ、弾瓢《ヴェトナムの1弦琴》 |
dance | eng | 舞曲《舞踏のための音楽や、そのリズムを使った純粋に演奏会用の楽曲》
|
dance music | eng | 社交ダンス音楽、ダンスホール音楽、舞曲
|
dance suit | eng | 舞踏組曲
|
Danish School | eng | デンマーク楽派《19世紀のデンマーク民族主義的作曲家の一群》
|
danki | ben | 銅鼓《青銅製ゴング》
|
dankj | tib | 銅鼓《青銅製ゴング》
|
dans | fre | 〜の中に、〜において、〜から、〜の間に、〜の状態で、およそ〜
|
danse | fre | 踊り、舞曲《舞踏のための音楽や、そのリズムを使った純粋に演奏会用の楽曲》、社交ダンス音楽、ダンスホール音楽
|
danza | ita | 舞踏、舞踊、舞曲《舞踏のための音楽や、そのリズムを使った純粋に演奏会用の楽曲》、社交ダンス音楽、ダンスホール音楽
|
Danza Habanera | spa | ダンサ・ハバネラ《スペインを経由したイギリスのカントリーダンスがハバナで変化したもの》
|
danza nacional | spa | ダンサ・ナショナル、ペリコン《ウルグアイの軽快な舞曲》
|
danza tedesca | ita | ドイツ舞曲《レントラーや初期のワルツ》
|
danzón | spa | ダンソン《コントラダンサがキューバに伝わって発展したダンス音楽》 |
darabukka | ? | ダラブッカ《アラビア系の太鼓》 |
Darmsaite | ger | 腸弦《ヴァイオリン属やギターの弦》
|
Darmsaiten | ger | ギターの高音側3本《第1・2・3弦》
|
Darstellung | ger | 表現、描写、演技、抽出、作図、陳述、対象再現
|
Dasia-Notation | ger | ダジア記譜法《9-10世紀の記譜法でギリシャ詩の記号を流用》
|
Dasien notation | eng | ダジア記譜法《9-10世紀の記譜法でギリシャ詩の記号を流用》
|
dastgah | ? | 音階、旋法 |
Dauer | ger | 音の長さ、時価 |
Daum | 略語 | 左手の親指で弦を押さえよ |
Daumen | ger | 親指
|
Daumenbindung | ger | 親指を低弦から滑らせながら弾くこと |
“d”の音楽用語
d | eng | 二音《音名》
|
d | 略語 | 減和音 |
d | 略語 | 小指(=”dedo) |
D | ger | 二音《音名》
|
D | 略語 |
①長調の属(和)音、ドミナント《和声機能》(=Dominante) ②ドイチュ番号《シューベルトの作曲年代順作品識別番号》 ③左手親指で弦を押さえよ(=Daumen / Daumengriff) |