Contents
- 長調から近親調への転調モデル
- C major key(ハ長調)から
- G major key(ト長調)から
- D major key(ニ長調から)
- A major key(イ長調から)
- E major key(ホ長調)から
- B major key(ロ長調)から
- F-sharp major key(嬰ヘ長調)から
- C-sharp major key(嬰ハ長調)から
- F major key(へ長調)から
- B-flat major key(変ロ長調)から
- E-flat major key(変ホ長調)から
- A-flat major key(変イ長調)から
- D-flat major key(変ニ長調)から
- G-flat major key(変ト長調)から
- C-flat major key(変ハ長調)から
- 短調から近親調への転調モデル
- A minor key(イ短調)から
- E minor key(ホ短調)から
- B minor key(ロ短調)から
- F-sharp minor key(嬰へ短調)から
- C-sharp minor key(嬰ハ短調)から
- G-sharp minor key(嬰ト短調)から
- D-sharp minor key(嬰ニ短調)から
- A-sharp minor key (嬰イ短調)から
- D minor key(ニ短調)から
- G minor key(ト短調)から
- C minor key(ハ短調)
- F minor key(へ短調)から
- B-flat minor key(変ロ短調)から
- E-flat minor key(変ホ短調)から
- E-flat minor key(変イ短調)から
特徴音とは、先行調には無くて、後続調(転調する調)に現れる音です。この特徴音を含むコードが特徴和音で、近親調への転調では、先行調のどんなコードからでもスムーズに連結できます。あまりにダイレクトすぎる場合は、II-V-I 等の終止カデンツを続ければ、完全に転調感が得られます。