Contents
ここに掲載しているマップは、転調する際に、ピボット・コードを用いようとする時、どのコードがどの調で何度上に形成されているかを一目で探せるようになっています。「共通コード・マップ」という呼び名は適当ではないかもしれませんが、とにかく役に立つことは間違いないと思っています。
表の見方
各行には調名が、各列には和音が当てられています。両者のクロスするところに書かれているローマ数字は、各調でのルートの度数を表しています。
調ごとの使用される和音を調べたければ各行を横にたどってください。
ある和音がどの調のどの度数で使われているのかを調べたければ、各列を下へたどってください。
転調をプランするときに、共通コード(ピボット・コード)を探すのに役立つことと思います。
また、楽曲の分析に際しても、参考になると思いますので、ぜひご活用ください。
記号について
前述の通り、ローマ数字はルート音の度数を表しています。度数の違いは機能の違いと等しいので、ここでその全容を理解してしまいましょう。下の譜例はCメジャー・スケールの各音の機能を示しています。
Cメジャー・スケール上のコードの機能一覧
まず、青色で示されている音が、Cメジャー・スケールの構成音です。そして、その各音をルートとして形成されるコードも青色で示されています。ローマ数字の下に記されているアルファベットは、「T」はトニック(主和音)の、「D」はドミナント(属和音)、「SD」はサブドミナント(下属和音)の略号であり、括弧付きのものはそれぞれの「代理和音」、つまり同じ機能を有するコードであることを意味しています。VI度音上のコード、Am & Am7は状況によって「トニック」にも「サブドミナント」にもなり得ます。
さて、赤色やオレンジ色で示された音符上のコードはノン・ダイアトニック・コードとなります。つまり、Cメジャー・スケールの構成音以外の音から作られるコードたちです。重要なのはIV度音上に作られるマイナー・コード、つまりサブドミナント・マイナーとその代理コード群(SDM)及び、ドミナント機能を有する、♭II度音上に作られるセブンス・コード(一般に裏コードと呼ばれるもの)です。
「Em7(-5)」と「F#m7(-5)」は共に、ノン・ダイアトニック・コードで、トニックの代理コードになります。前者は「C9」のルート省略形、後者は「Am6」の転回形であることから、トニックと似た響きが得られるのです。
Major Triad
メジャー・キーでの度数(ポジション)一覧
ナチュラル・マイナーでの度数(ポジション)一覧
ハーモニック・マイナーでの度数(ポジション)一覧
メロディック・マイナーでの度数(ポジション)一覧
Minor Triad
メジャー・キーでの度数(ポジション)一覧
ナチュラル・マイナーでの度数(ポジション)一覧
ハーモニック・マイナーでの度数(ポジション)一覧
メロディック・マイナーでの度数(ポジション)一覧
Major Seventh Chord
メジャー・キーでの度数(ポジション)一覧
ナチュラル・マイナーでの度数(ポジション)一覧
ハーモニック・マイナーでの度数(ポジション)一覧
メロディック・マイナーでの度数(ポジション)一覧
Seventh Chord (Dominant 7th)
*は裏コードを表しています
()付きの度数は、副属七を表しています。