Contents
基本和音
コードの種類
基本的なコードの解説
和音 (Chord)
- 3音構成を最小単位とする
- 基準となる音をルート(根音 / Root)と呼ぶ
- 基本的に、記号化したコード・ネームで表示される。
- 各スケールに共通のコードを示す場合は、ルートを音名ではなく、度数で表示する。
- 各音程間の調和の度合いに応じて、協和音と不協和音に分けられる。
- ある調・音階上の音のみで形成される和音を特に「ダイアトニック和音」と呼ぶ。
三和音 (Triad)
- 3音構成
- コードの最小単位
長三和音 (Major Triad)
- ルートから長3度音程(M3)の音と、完全5度音程(P5)の音を積み重ねてできるコード。
- コード・ネームはルート音名のみで表示される。
短三和音 (Minor Triad)
- ルートから短3度音程(m3)の音と、完全5度音程(P5)の音を積み重ねてできるコード。
- コード・ネームは、ルート音名に「m」を足すか、「-」を足して表示される。
増三和音 (Augmented Triad)
- ルートから長3度音程(M3)の音を、さらにそこから長3度音程(M3)の音を足してできるコード。
- その結果、ルートからの5th音は増5度音程(aug5)となる。
- コード・ネームは、ルート音名の後に「aug」「+」「+5」「#5」などを足して表示される。
減三和音 (Diminished Triad)
- ルートから短3度音程(m3)の音を、さらにそこから短3度(m3)の音を積み重ねてできるコード。
- その結果、ルートからの5th音は減5度音程(dim5)となる。
- コード・ネームに「dim」や「◦」を使う例も見られるが、ディミニッシュ・セブンスとの混乱を避けるため、通常は「m(-5)」「m(♭)」が用いられる。
四和音
- 三和音に1音足して作られるコード。
ベース・コードによる分類①長三和音
メジャー・シックス・コード (Major 6th Chord)
- 長三和音に長6度音(M6)を付加した四和音
メジャー・セブンス・コード (Major 7th Chord)
- 長三和音に長7度音(M7)を付加した四和音
ドミナント・セブンス・コード (Dominant 7th Chord)
- 長三和音に短7度音(m7)を付加した四和音
ベース・コードによる分類②短三和音
マイナー・シックス・コード (Minor 6th Chord)
- 短三和音に長6度音(M6)を付加した四和音
マイナー・メジャー・セブンス・コード (Minor Major 7th Chord)
- 短三和音に長7度音(M7)を付加した四和音
マイナー・セブンス・コード (Minor 7th Chord)
- 短三和音に短7度音(m7)を付加した四和音
ベース・コードによる分類③増三和音
オーグメント・メジャー・セブンス・コード (Augmented Major 7th Chord)
- 増三和音に長7度音(M7)を付加した四和音
オーグメント・セブンス・コード (Augmented 7th Chord)
- 増三和音に短7度音(m7)を付加した四和音
ベース・コードによる分類④減三和音
ディミニッシュ・メジャー・セブンス・コード (Diminished Major 7th Chord)
- 減三和音に長7度音(M7)を付加した四和音
マイナー・セブンス・フラット・ファイブ・コード (Minor 7th flat 5th Chord)
- 減三和音に短7度音(m7)を付加した四和音
ディミニッシュ・セブンス・コード (Diminished 7th Chord)
- 減三和音に減7度音(dim7)を付加した四和音
- 構成音の全てが短3度の音程の積み重ね
ディミニッシュ・メジャー・セブンス・コード (Diminished Major 7th Chord)
- 減三和音に長7度音を付加した四和音
掛留和音
- 掛留和音は主に、トニック・コードとドミナント・コードで用いられる。っz
サス・フォー (Suspended 4th Chord)
- 長三和音の3度音を完全4度音程(P4)に変化させた和音。
- 4度掛留和音とも呼ばれる。
- 通常の長3度音に解決することもあれば、未解決のまま使うこともある。
セブンス・サス・フォー (Seventh Suspended 4th Chord)
- サス・フォー・コードに短7度音(m7)を付加した四和音
サス・ツー (Suspended 2nd Chord)
- 長三和音の3度音を長2度音程に変化させた和音。
変化和音(オルタード・コード)
①減5度変化形
フラット・ファイブ (Major Flatted 5th)
- 長三和音の完全5度音を減5度に変化させた三和音
ドミナント・セブンス・フラット・ファイブ (Dominant 7th flatted 5th)
- ドミナント・セブンス・コードの完全5度音を減5度に変化させた四和音
②増5度変化形
マイナー・オーグメント・コード (Minor Augmented Chord)
- 短三和音の完全5度音を増5度に変化させた三和音