Contents
- 代理コード(裏コード)
- メジャー・キーの代理コード
- C Major (ハ長調)の代理コード
- G Major (ト長調)の代理コード
- D Major (ニ長調)の代理コード
- A Major (イ長調)の代理コード
- E Major (ホ長調)の代理コード
- B Major (ロ長調)の代理コード
- F-sharp Major (嬰ヘ長調)の代理コード
- C-sharp Major (嬰ハ長調)の代理コード
- F Major (へ長調)の代理コード
- B-flat Major (変ロ長調)の代理コード
- E-flat Major (変ホ長調)の代理コード
- A-flat Major (変イ長調)の代理コード
- D-flat Major (変ニ長調)の代理コード
- G-flat Major (変ト長調)の代理コード
- C-flat Major (変ハ長調)の代理コード
- マイナー・キーの代理コード
- A Minor (イ短調)の代理コード
- E Minor (ホ短調)の代理コード
- B Minor (ロ短調)の代理コード
- F-sharp Minor (嬰へ短調)の代理コード
- C-sharp Minor (嬰ハ短調)の代理コード
- G-sharp Minor (嬰ト短調)の代理コード
- D-sharp Minor (嬰ニ短調)の代理コード
- A-sharp Minor (嬰イ短調)の代理コード
- D Minor (ニ短調)の代理コード
- G Minor (ト短調)の代理コード
- C Minor (ハ短調)の代理コード
- F Minor (へ短調)の代理コード
- B-flat Minor (変ロ短調)の代理コード
- E-flat Minor (変ホ短調)の代理コード
- A-flat Minor (変イ短調)の代理コード
- 代理コードを含むツー・ファイブのさまざまな用法
- セカンダリー・ドミナントのツー・ファイブとドミナント終止の組み合わせ
- メジャー・キーの代理コード
代理コード(裏コード)
代理コード(Substitue Dominant chord)は、裏コードとも呼ばれています。もともとがセブンス・コードなので、ドミナント機能を備えています。通常のドミナント・セブンス・コードのルートと減5度の関係にあるこのコードは増4度の解決と、ルートの半音下行が推進力となっています。
メジャー・キーの代理コード
メジャー・キーでの代理コード(裏コード)は、トニック(I)に対するドミナント・セブンス以外にも、II度・IV度・V度に対しても用いられます。III度に対する代理コードはルートがダイアトニックのIV度音のため、他の代理コードのような強い解決欲求が感じられません。また、VIに対する♭VIIは借用和音の性格が強いため、やはり解決感を得るには工夫が必要となります。
C Major (ハ長調)の代理コード
G Major (ト長調)の代理コード
D Major (ニ長調)の代理コード
A Major (イ長調)の代理コード
E Major (ホ長調)の代理コード
B Major (ロ長調)の代理コード
F-sharp Major (嬰ヘ長調)の代理コード
C-sharp Major (嬰ハ長調)の代理コード
F Major (へ長調)の代理コード
B-flat Major (変ロ長調)の代理コード
E-flat Major (変ホ長調)の代理コード
A-flat Major (変イ長調)の代理コード
D-flat Major (変ニ長調)の代理コード
G-flat Major (変ト長調)の代理コード
C-flat Major (変ハ長調)の代理コード
マイナー・キーの代理コード
一般的には、I度・II度・IV度・V度上の和音に対して代理コードが用いられます。
A Minor (イ短調)の代理コード
E Minor (ホ短調)の代理コード
B Minor (ロ短調)の代理コード
F-sharp Minor (嬰へ短調)の代理コード
C-sharp Minor (嬰ハ短調)の代理コード
G-sharp Minor (嬰ト短調)の代理コード
D-sharp Minor (嬰ニ短調)の代理コード
A-sharp Minor (嬰イ短調)の代理コード
D Minor (ニ短調)の代理コード
G Minor (ト短調)の代理コード
C Minor (ハ短調)の代理コード
F Minor (へ短調)の代理コード
B-flat Minor (変ロ短調)の代理コード
E-flat Minor (変ホ短調)の代理コード
A-flat Minor (変イ短調)の代理コード
代理コードを含むツー・ファイブのさまざまな用法
ツー・ファイブには実にさまざまな組み合わせ方が可能です。
基本的なツー・ファイブとバリエーション
まず、通常のツー・ファイブの組み合わせを再確認しましょう。譜例で使われている赤線の矢印はドミナント・モーションを表し、代理コードによるドミナント・モーションは破線の赤線で示してあります(作図の問題で、通常用いられている弧線は使っていません)。また「sub」は代理コードを表しています。
この2つのパターンの、リレイテッドIIは互いに入れ替えることができます。したがって、次の2種類のバリエーションが可能になります。
セカンダリー・ドミナントのツー・ファイブ
Vに対するセカンダリー・ドミナントはII7になりますが、上述の考え方に従えば、やはり4種類の組み合わせが可能になります。❶’と❷’は、❶と❷のリレイテッドIIを入れ替えたパターンだと理解してください。
これらのドミナント・コードは、ダイアトニックのV7のリレイテッドII を解決先としています。つまり「Dm7」「A♭m7」ですね。
さらに、「G7」「D♭7」を解決先としたセカンダリー・ドミナント(及びその代理コード)のツー・ファイブももちろん使われます。それが❸と❹及び、そのバリエーションです。
セカンダリー・ドミナントのツー・ファイブとドミナント終止の組み合わせ
さて、以上のさまざなツーファイブを合体させてみましょう。すると以下のようにたくさんの組み合わせが使えることがわかります。ただし組み合わせによっては同系統のコードが被るものもありますのでご注意ください。