Contents
- ソプラノが「ファ→ミ」の場合の和声づけ
- ハ長調 (C major key)
- ハ短調 (C minor key)
- ト長調 (G major key)
- ト短調 (G minor key)
- ニ長調 (D major key)
- ニ短調 (D minor key)
- イ長調 (A major key)
- イ短調 (A minor key)
- ホ長調 (E major key)
- ホ短調 (E minor key)
- ロ長調 (B major key)
- ロ短調 (B minor key)
- 嬰ヘ長調 (F-sharp major key)
- 嬰へ短調 (F-sharp minor key)
- 嬰ハ長調 (C-sharp major key)
- 嬰ハ短調 (C-sharp minor key)
- 嬰ト短調 (G-sharp minor key)
- 嬰ニ短調 (D-sharp minor key)
- 嬰イ短調 (A-sharp minor key)
- へ長調 (F major key)
- へ短調 (F minor key)
- 変ロ長調 (B-flat major key)
- 変ロ短調 (B-flat minor key)
- 変ホ長調 (E-flat major key)
- 変ホ短調 (E-flat minor key)
- 変イ長調 (A-flat major key)
- 変イ短調 (A-flat minor key)
- 変ニ長調 (D-flat major key)
- 変ト長調 (G-flat major key)
- 変ハ長調 (C-flat major key)
ソプラノ声部(旋律、メロディ)に和声づけを行う時に、一部の進行には対応するバス進行や和音が定型化(パターン化)されています。無理にそれに従う必要はありませんが、それを使うことで無駄な労力を省けることも事実ですので、うまく活用してください。
このページのソプラノ定型は、準備を伴う4和音の7音の進行です。実際には、アルト声部やテノール声部で使っても問題ありません。