副属和音(Secondary Dominant)を徹底解説②
ツー・ファイブ ダイアトニックの和音進行では、より調性感を確立するために「ツー・ファイブ」進行が頻繁に用いられます。「ツー・ファ...
ツー・ファイブ ダイアトニックの和音進行では、より調性感を確立するために「ツー・ファイブ」進行が頻繁に用いられます。「ツー・ファ...
音階固有和音と借用和音 調性音楽において和音(コード)は、大きく分けて3つ種類に分けられます。各調(キー)固有の音階音のみを使う...
和音は記号や数字を使って表すことができます。一般的な「コード・ネーム」はジャズやポピュラー音楽全般で用いられており、主に演奏するための指...
サブドミナント・マイナー サブドミナント・マイナー・コードは、メジャsー・キーにおいて、一時的に同主短調のコードを借用するもの...
メジャー・キーのツー・ファイブ メジャー・キーでは、VII度音上にできる減三和音を除く、すべてのダイアトニック・コードに対して...
アヴェイラブル・テンション すべてのテンション・ノートが使用可能でないことはお話ししましたが、ここではその原理をご説明したいと...
同主短調からの借用和音は「準固有和音」と呼ばれます。 譜例の和音の他に、◦V9、◦IV6、V of ◦V(下方変質)も借用和...
「増6の和音(Der Übermäßiger Sextakkord)」の構成 増6の和音の起源には諸説ありますが、単純に「V ...
下段の矢印で示されたコードは上段のセカンダリー・ドミナントが基本的に解決される先のコードを示しています。 メジャー・キーのセ...
非和声音とは文字通り、和声音ではない音を指す用語です。あるコードが使われた時に、その構成音以外の音はすべて非和声音となります。テンシ...