pyknon | gre | 隣接音の間隔が最も狭い音程(=半音) |
pythagoreische Stimmung | ger | ピュタゴラス音階
|
カテゴリー別アーカイブ: 音楽用語:p~
“pw”から始まる音楽用語
pwe | ? | プウェー《ビルマのフランス語教行事に伴う合奏形態》 |
“pu”から始まる音楽用語
published articles | eng | 出版物 |
pudlo | pol | 胴体 |
pudlo resonansowe | pol | 共鳴板、響板 |
puente | spa | 橋、艦橋、ショート、連休、ブリッジ《ギター》 |
puentecillo | spa | 骨棒《ギターのナット》
|
pui | fre | 競技会《フランスで定期的に開催されていた、トルバドゥールらが詩や音楽を競った》
|
pukeke | ? | プケケ《ポリネシアの民俗楽器で、木片に弦を張った一端を口にくわえてはじく》 |
pulgar | spa | 親指 |
pulk | cze | ポルカ《特徴的なリズムを持つ速い2拍子の舞曲》
|
pulpet | fre | 譜面台、各パート譜
|
pulsar | spa | 弾弦《ギター等で弦をはじいて音を出すこと》 |
pulsar al aire | spa | アル・アイレ、アル・アイレ奏法《ギター》
|
pulsar apoyando | spa | アポヤンド、アポヤンド奏法《ギター》
|
pulse | eng | 鼓動、リズミカルな動き、律動、リズム、 |
Pult | ger | 譜面台、各パート譜
|
Punctum | lat | プンクトゥム《単音を示すネウマ記号の1つ》、付点《定量記譜法》、分割点《小節線に似た働き》 |
punctus | lat | 点、付点《定量記譜法》、分割点《小節線に似た働き》、エスタンピーの一節 |
punctus alterationis | lat | 2倍化点《定量記譜法》 |
punctus augmentationis | lat | 付点、延長点 |
punctus contra punctum | lat | 対位法 |
punctus divisionis | lat | 3分割点《定量記譜法》 |
punctus imperfectionis | lat | 不完全化点《定量記譜法》 |
punctus perfectionis | lat | 完全化点《定量記譜法》 |
pungi | ? | プーンギ《旋律音と持続音の両方を備えたインドの管楽器で、蛇使い・奇術師・乞食らが用いる》
|
puniu | ? | プニウ《ポリネシアの民族打楽器で、椰子の実に魚の皮を被せたもの》 |
punji | ? | プーンギ《旋律音と持続音の両方を備えたインドの管楽器で、蛇使い・奇術師・乞食らが用いる》
|
Punkt | ger | 付点、弓の先端、模倣部分《モテトにおいて、歌詞の区分ごとに新しい動機が導入され模倣が繰り返される》、スタッカート記号
|
punktierte Noten | ger | 付点音符
|
punto | ita | 付点、弓の先端、模倣部分《モテトにおいて、歌詞の区分ごとに新しい動機が導入され模倣が繰り返される》、スタッカート記号
|
pure temperament | eng | 純正調、純正調律
|
pure tone | eng | 純音、単純音、単音、単弦振動《部分音を含まない正弦波》
|
pure Zeit | ger | 純粋時間 |
puy | fre | 競技会《フランスで定期的に開催されていた、トルバドゥールらが詩や音楽を競った》
|
“pt”から始まる音楽用語
Ptti. | 略語 | シンバル(=piatti) |
“ps”から始まる音楽用語
Psalm | fre | 詩篇《旧約聖書に記述されている宗教詩》、聖詩
|
Psalmellus | lat | 昇階唱 |
Psalmengesang | fre | 詩篇唱、詩篇歌《プロテスタント》
|
psalmodia | lat | 詩篇唱、詩篇歌《プロテスタント》
|
psalmody | eng | 詩篇唱、詩篇歌《プロテスタント》
|
psalmos | gre | 詩篇《旧約聖書に記述されている宗教詩》
|
Psalmton | fre | 詩篇旋法《グレゴリオ聖歌の詩篇唱の定型》
|
psalm tone | eng | 詩篇旋法《グレゴリオ聖歌の詩篇唱の定型》
|
psalmus | lat | 詩篇《旧約聖書に記述されている宗教詩》
|
psalmus directaneus | lat | 聖務日課で交唱なしに歌うこと、単純詩篇唱、詠唱的詩篇唱 |
Psalter | fre | プサルテリウム《チェンバロの前身であるチター型撥弦楽器》、聖詩篇集《ローマ・カトリック典礼用》
|
psaltérion | fre | プサルテリウム《チェンバロの前身であるチター型撥弦楽器》、聖詩篇集《ローマ・カトリック典礼用》
|
Psalterium | lat | プサルテリウム《チェンバロの前身であるチター型撥弦楽器》、聖詩篇集《ローマ・カトリック典礼用》
|
psaltery | eng | プサルテリウム《チェンバロの前身であるチター型撥弦楽器》、聖詩篇集《ローマ・カトリック典礼用》
|
psaume(s) | fre | 詩篇《旧約聖書に記述されている宗教詩》、詩篇曲
|
pseudo-hallusination | fre | 仮性幻覚《外界に刺激が存在しないことを認識しつつも、頭の中で音が聞こえる》 |
psycho-drama | eng | 心理劇、心理劇療法 |
psychologie de musique | fre | 音楽心理学《音響心理学的・神経心理学的・認知心理学的研究》
|
psychologie de son | fre | 音響心理学
|
psychology of music | eng | 音楽心理学《音響心理学的・神経心理学的・認知心理学的研究》
|
psychology of sound | eng | 音響心理学、聴覚心理学
|
“pr”から始まる音楽用語
Praecepta | ger | 教程 |
praefatio | lat | ミサの叙唱、序誦
|
praeludium | lat | 前奏曲、プレリュード
|
Praller | ger | プラルトリラー、上方回音、上行漣音、逆回音《記譜音から上2度音を経て直ぐに戻る装飾音》
|
Pralltriller | ger | プラルトリラー、上方回音、上行漣音、逆回音《記譜音から上2度音を経て直ぐに戻る装飾音》、短縮トリル
|
Präludium | ger | 前奏曲
|
pratnja | hrv | 伴奏
|
precenter | eng | 音楽監督《大聖堂や修道院の》 |
precipitando | ita | 急加速して |
pre-Classical period | eng | 古典期以前の時代 |
preclassics | eng | 前古典派《バロック様式と古典派の間》
|
préclassique | fre | 前古典派《バロック様式と古典派の間》
|
predznaki | slo | 臨時記号、変化記号
|
preface | eng | ミサの叙唱、序誦
|
prelude | eng | 前奏曲
|
prélude | fre | 前奏曲、演奏前の調整、先触れ
|
preludio | ita | 前奏曲、序曲、前兆、序説
|
première | fre | 最初の、ひらがなの《音名のオクターブ区分》
|
premières périodes | fre | 最初の数楽段 |
premiers choral | fre | 初期のコラール |
premiers opéras vénitiens | fre | ヴェネツィア楽派の初期のオペラ |
prentabulo | epo | 指板
|
preparation | eng | 予備、予備音《非和声音の不協和感を軽減するために、非和声音を先行させること》
|
préparation | fre | 予備、予備音《非和声音の不協和感を軽減するために、非和声音を先行させること》
|
preparazione | ita | 予備、予備音《非和声音の不協和感を軽減するために、非和声音を先行させること》
|
prepared piano | eng | プリペアード・ピアノ《ジョン・ケージ発案の、ピアノの弦に異物を挟んで特殊な効果を得る方法》
|
prepevka | ? | プレペブカ《ブルガリアの民謡》 |
presbyacousie | fre | 老聴、老聴の法則《年齢が進むにつれ高音域の音に対する聴力が低下する傾向》
|
presbyacusia | eng | 老聴、老聴の法則《年齢が進むにつれ高音域の音に対する聴力が低下する傾向》
|
pressure touch | eng | プレッシャー・タッチ《弾く指を弦で捉えておいてから押して弾弦するギター奏法》 |
Pressus | lat | プレスス《少しアクセントを付けることを示すネウマ記号》 |
prestissimo | ita | プレスティッシモ、非常に急速に、きわめて速い、もっとも速い
|
presto | ita | ①すぐに、急いで、早朝からの、早く、迅速な
②プレスト、急速楽章
|
Prim. | 略語 | 第1ヴァイオリン奏者、主任司祭、医長 |
prima | ita | 第1学年、初日、初演、一時課《カトリック》、一等、同音、1度音程
|
prima donna | ita | プリマ・ドンナ、主役女声歌手、主役女優 |
prima perfetta | ita | 完全1度《音程》
|
prima prattica | ita | 第1の作法《アルトゥージ》 |
primary heard note | eng | 基音 |
primary rhythmic level | eng | 第1次リズム・レヴェル《1個の強拍と1個以上の弱拍とがひとまとまりになっているリズム・グループ》 |
primary theme | eng | 主要主題
|
primary tones | eng | 管楽器の自然音 |
primary triads | eng | 主要三和音
|
prima vista | ita | 初見
|
prima volta | ita | 1番括弧《最初の反復時のみ演奏する部分》
|
prime | eng | 最高の状態、フェンシングの第1の構え、プライム記号、主音、同音、1度音程 |
Prime | ger | 1度音程、初ページ
|
prime degree | eng | 1度音程 |
primer equisono | spa | 第1同音《トマス・ダマースが用いたギターの弦指定用語で、隣り弦で出せるユニゾンの音》 |
primer violín o concertino | spa | コンサートマスター |
priming effect | eng | プライミング効果《先行呈示された刺激(プライム)が後続の刺激(ターゲット)の判断に影響を与えること》 |
primitive music | eng | 原始音楽 |
primitivism | eng | 原始主義
|
primitivismo | ita | 原始主義
|
Primitivismus | ger | 原始主義、原初主義
|
prima
primo |
ita | 第1の、主な |
primo huomo | ita | 主役男声歌手、主役男優 |
primo uomo | ita | 主役男声歌手、主役男優 |
primus tonus | lat | ドリア教会旋法、正格第1旋法
|
principal | eng | 支配者、主役、ドイツ語奏者、首席奏者、主声部、オルガン基本音栓オルガンの主要音栓《①ドイツ式;4,8,16,32ft開管フルーストップ、②英語米式;4ftダイアペーソンorペダル連結の8ftダイアペーソン》
|
principal | fre | 支配者、主役、ドイツ語奏者、首席奏者、主声部、肝心なこと、昔の公立高校の校長、公証人事務所の第一書記、オルガン基本音栓オルガンの主要音栓《①ドイツ式;4,8,16,32ft開管フルーストップ、②英語米式;4ftダイアペーソンorペダル連結の8ftダイアペーソン》
|
principal key | eng | 主調
|
principal section | eng | 主要楽節、第1主題《ソナタ形式》
|
principal subject | eng | 主要主題、第1主題《ソナタ形式》
|
principal voice | eng | 主声部
|
principle of metric equivalence | eng | 拍子の等価原理 |
Prinzipal | ger | 店主、雇い主、オルガンの主要音栓
|
Prinzipalblasen | ger | トランペットで低音部を吹くこと《高音部のクラリーノに対して》 |
Prinzipalstimme | ger | 主声部、主声者
|
Prinzipaltrompete | ger | 低音部担当のトランペット |
prízvuk | slo | アクセント
|
pro | lat | 〜の代わりに |
Probe | ger | 試し、試験、吟味、試供品、リハーサル、事前研究の場、練習の場
|
probe tone method | eng | プローブ法《中心音実験法の1つ》 |
procedures of phonetic poetry | eng | 発音を主体とした作詩法 |
processional | fre | プロチェッシオナーレ《行列の歌を集めたカトリック典礼書》
|
processionale | lat | プロチェッシオナーレ《行列の歌を集めたカトリック典礼書》
|
processionarium | lat | プロチェッシオナーレ《行列の歌を集めたカトリック典礼書》
|
product and residuec | eng | 作品 |
produktive Stimmung | ger | 創造的感情
|
Proefatio | lat | 叙唱 |
Prof. | 略語 | 教授(=Professor) |
progation du son | fre | 伝播《音の伝わり方・広がり方》
|
progi | pol | フレット
|
program | eng | 演奏曲一覧 |
Programm | ger | 標題 |
programme | fre | 演奏曲一覧 |
programme music | eng | 標題音楽《文学的・絵画的・劇的な内容を強く暗示する音楽》
|
Programmusik | ger | 標題音楽《文学的・絵画的・劇的な内容を強く暗示する音楽》
|
progressive | eng | 先鋭的な |
progressive jazz | eng | 進歩的ジャズ《1940年代の、メロディよりも和声進行に重点を置いた演奏スタイル》 |
progressive rock | eng | プログレッシブ・ロック、プログレ |
prolatio | lat | プロラツィオ《定量記譜法におけるセミプレヴィスとミニマの関係》
|
prolation | eng | プロラツィオ《定量記譜法におけるセミプレヴィスとミニマの関係》
|
Prolog | ger | 前口上、冒頭楽章《序奏的性格の》、序奏的冒頭部分
|
prologue | eng | 前口上、冒頭楽章《序奏的性格の》、序奏的冒頭部分
|
prom. | 略語 | プロムナード・コンサート、学生主宰コンサート |
promenade concert | eng | プロムナード・コンサート《演奏中に聴衆が自由に動き回れるコンサートや露天の会場でのコンサート》 |
promijenjen akord | hrv | 変化和音、オルタード・コード《調の固有音でない音が含まれる和音》
|
prompter | eng | プロンプター《①せりふ表示装置、②オペラ進行で歌手を指示・補助する人》 |
pronto | ita | 準備の整った、すばやい、機敏な、〜しがちな
|
prooemion | gre | プロエミオン《ビザンツ聖歌で、コンタキオンの短い導入的な旋律》 |
proofread | eng | 校正する |
propagation | eng | 伝播《音の伝わり方・広がり方》
|
proper | eng | 固有式文《特定の儀式や祝日に合わせて内容が変わる文言》
|
proper tone | eng | 固有音《自由振動時の発音体特有の振動数》
|
proper vibration | eng | 固有振動
|
proportio | lat | 比例、比率、縮小《定量記譜法において正規の音価を、記号によって縮小する》
|
Proportio | ger | ナーハタンツ
|
proportio dupla | lat | 2分の1の縮小《定量記譜法》 |
proportion | eng
fre |
比例、比率、縮小《定量記譜法において正規の音価を、記号によって縮小する》、規模
|
Proportion | ger | 比例、比率、縮小《定量記譜法において正規の音価を、記号によって縮小する》、規模
|
proportio sesquiateria | lat | 3分の2の縮小《定量記譜法》 |
proportio tripla | lat | 3分の1の縮小《定量記譜法》 |
Proporz | ger | ナーハタンツ
|
propres à musique d’orgue | fre | オルガン音楽に固有な |
proprium | lat | 固有式文 |
proprium missae | lat | 固有式文《特定の儀式や祝日に合わせて内容が変わる文言》
|
prosa | lat | 散文、セクエンツィア《9世紀》
|
prose | fre | 散文、セクエンツィア《9世紀》
|
prosodia daseia | ? | 強い息の記号《ギリシャ詩》 |
Prosodie | ? | 韻律論 |
prosula | lat | プロズーラ《レスポンソリウムに付加されたシラビック旋律》 |
prot. | 略語 | プロテスタントの、新教の(=protestanisch) |
protetor de tampo | por | ピックガード |
proto-minimalist work | eng | ミニマリズムの原型的な作品 |
protus authenticus
protus authentus |
lat | ドリア教会旋法、第1旋法、正格プロトゥス
|
protus plagalis | lat | ヒュポドリア教会旋法、変格プロトゥス、第2旋法 |
prova | ita | 試験、論証、試み、証拠、稽古、リハーサル、事前研究の場、練習の場
|
prova generale | ita | ゲネプロ、最後の総練習、本番前の総仕上げ
|
przetworniki | por | ピックアップ《エレキギター等》
|
“pp”から始まる音楽用語
pp | 略語 | ①とても弱く、最も弱い(=pianissimo)
②より弱く(=più piano) |
ppp | 略語 | ピアニッシモよりさらに弱く(=pianississimo) |
“po”から始まる音楽用語
pochette | fre | ポシェット《ダンス教師が持ち運んだ小型化したヴァイオリン》
|
poco a poco | ita | 少しづつ
|
Podatus | lat | ポダトゥス《旋律の動きを示す連結符のネウマ記号》 |
poema sinfonico | ita | 交響詩
|
poème symphonique | fre | 交響詩
|
poetica | lat | 詩学 |
poetische Idee | ger | 詩的イデー《初期ロマン派文学論の影響下でシューマンが発展させた概念で、作品の世界を大まかに開示する詩的なイメージをいう》 |
poiema | gre | 詩 |
point | eng
fre |
付点、弓の先端、模倣部分《モテトにおいて、歌詞の区分ごとに新しい動機が導入され模倣が繰り返される》、スタッカート記号
|
point double | fre | 複付点
|
points d’orgue | fre | オルゲルプンクト |
pokido | ? | ポキド《コンゴでのサンザの呼称》
|
polacca | ita | ポーランドの、ポロネーズ《ポーランドの舞曲で、短い動機の繰返しと女性終止するフレーズが特徴
|
poliritmia | ita | ポリリズム《2声部以上で、対立的なリズムが用いられている現象。アクセントは拍子に一致する場合とズレる場合がある》
|
polka | eng
fre |
ポルカ《1830年頃にボヘミア地方で起った、特徴的なリズムを持つ速い2拍子の舞曲》
|
Polka | ger | ポルカ《1830年頃にボヘミア地方で起った、特徴的なリズムを持つ速い2拍子の舞曲》
|
Polka-Mazurka | ger | ポルカ・マズルカ《マズルカふうのリズムを持つ4分の3拍子の舞曲》
|
polka paraguay | ? | ポルカ・パラグアイ《ヨーロッパ的要素の強いパラグアイの舞曲》 |
polnischer Tanz | ger | ポーランド舞踏《ポーランドドイツ語自の民俗舞踏を総称して》
|
polo | spa | ポーロ《スペイン北部アンダルシアの舞曲》
|
polonaise | eng
fre |
ポロネーズ《ポーランドの舞曲で、短い動機の繰返しと女性終止するフレーズが特徴》
|
Polonaise | ger | ポロネーズ《ポーランドの舞曲で、短い動機の繰返しと女性終止するフレーズが特徴》
|
Polonäse | ger | ポロネーズ《ポーランドの舞曲で、短い動機の繰返しと女性終止するフレーズが特徴》
|
Polska | swe | ポールスカ《スウェーデンのマズルカに似た舞曲》 |
polychoral style | eng | 複合唱
|
polychord | eng | 多弦楽器《モノコードに対する用語》
|
Polychorda | ger | 多弦楽器《モノコードに対する用語》
|
polycorde | ita | 多弦楽器《モノコードに対する用語》
|
polymetric | eng | ポリメトリック《2声部以上で対立的なリズムが用いられている現象で、アクセントが拍子とズレる場合》
|
Polymetrik | ger | ポリメトリック《2声部以上で対立的なリズムが用いられている現象で、アクセントが拍子とズレる場合》
|
polyphon | ger | 多声的な、ポリフォニックな |
polyphonia | ? | 多声楽 |
polyphonic texture | eng | ポリフォニック・テクスチュア《2つ以上の旋律が同時に進行するテクスチュア》 |
polyphonie | fre | ポリフォニー、多声音楽、複音楽《複数のドイツ語立した声部によって構成される楽曲》、多声性
|
Polyphonie | ger | ポリフォニー、多声音楽、複音楽《複数のドイツ語立した声部によって構成される楽曲》、多声性
|
polyphonistes italiens | fre | イタリアのポリフォニー作曲家 |
polyphony | eng | ポリフォニー、多声音楽、複音楽《複数のドイツ語立した声部によって構成される楽曲》 |
polyrhythm | eng | ポリリズム《2声部以上で、相互に異なる複数のリズムや拍節パターンが重なり合う現象》
|
polyrhythmie | fre | ポリリズム《2声部以上で、対立的なリズムが用いられている現象。アクセントは拍子に一致する場合とズレる場合がある》
|
Polyrhythmik | ger | ポリリズム《2声部以上で、対立的なリズムが用いられている現象。アクセントは拍子に一致する場合とズレる場合がある》
|
polytextuality | eng | 多歌詞性《同時に複数の歌詞が歌われる状態》 |
Polytonalität | ger | 多調性《異なる調が同時に存在する状態》
|
polytonalité | fre | 多調性《異なる調が同時に存在する状態》
|
polytonality | eng | 多調性《異なる調が同時に存在する状態》
|
Pomhart | ger | ボンバルド《①カラムス、②ヘリコーンの一種》
|
Pommer | ger | ボンバルド《①カラムス、②ヘリコーンの一種》
|
pomposo | ita | 壮麗な、豪華な、華やかな、華麗な、盛大な、響きが豊かな
|
pont | cat | ブリッジ《弦楽器》 |
ponte regolabile | ita | アジャスタブル・ブリッジ《ギター等の弦楽器で弦をボディに固定する調整可能な部分》
|
ponticello | ita | 小橋、駒《弦楽器の表面板に立てて弦を支え、振動を伝える》
|
ponto | epo | ブリッジ、緒止め板《弦楽器》 |
pop | eng | ポップス《1950年代イギリスの、ロックン・ロール及び若者の音楽》、ポップス《欧米のヒット曲》 |
pop tune | eng | 大衆音楽、大衆的な曲 |
populair(es) | fre | 民謡 |
popular art | eng | 大衆芸術 |
popular music | eng | 大衆音楽、ポピュラー音楽《大衆的なコマーシャル音楽》 |
popular music scholar | eng | 大衆音楽学者 |
pordon-dantza | ? | ポルドン舞曲《バスクの代表的な舞曲で、聖ヨハネの祝日に踊られる》 |
Porrectus | lat | ポレクトゥス《旋律の動きを示す、連結符のネウマ記号》 |
porro | ? | ポロ《近代に生まれたコロンビアの2拍子系舞曲》 |
port de voix | fre | ポルタメント《ある音から他の音へ滑らかに移行する》、前打音
|
port-de-voix | fre | 前打音、声部の支え、上昇前打音《特にラモー》 |
port de voix double | fre | 上昇前打音と複モルデント、複前打音
|
port de voix simpre | fre | 上昇前打音と単モルデント |
portée | fre | 譜表
|
portée de basse | fre | 低音部譜表
|
portamento | ita | 動作、挙動、歩きぶり、ポルタメント(=グリッサンド)《ある音から他の音へ滑らかに移行する》
|
portando | ita | ポルタート《スタッカートとレガートの中間的な奏法で、1音ごとに柔らかく区切る》
|
portar la voce | ita | ポルタメント(=グリッサンド)《ある音から他の音へ滑らかに移行する》
|
portatif | fre | ポルタティフ《ふいご付の携帯式小型オルガン》
|
Portativ | ger | ポータブル・オルガン《小型のオルガンで、家庭や行進に用いられた》
|
portative organ | eng | ポータブル・オルガン《小型のオルガンで、家庭や行進に用いられた》
|
portato | ita | ポルタート《スタッカートとレガートの中間的な奏法で、1音ごとに柔らかく区切る》
|
portée | fre | 射程距離、重要性、影響力、五線、譜表
|
port-vent | fre | 吹管《バグパイプの風袋に息を吹き込む管》
|
Pos. | 略語 | トロンボーン(=Posaune) |
Posaune | ger | トロンボーン
|
positif | fre | 確実なもの、具体的なもの、ポジ・フィルム、小型オルガン、ポジティフ鍵盤《パイプオルガンで奏者の後ろに設置されたパイプ群を制御する》、合唱オルガン《手鍵盤の一つ》
|
position | eng | 位置、情勢、地位、順位、立場、見解、姿勢、和声配置、ポジション《①棹に触れる押弦手の位置、②トロンボーンの各管長位置》
|
position de l’accord | ita | 和音の位置《4声体の和音配置で、バス以外の3声が1オクターブ以内に収まっているか否かで区別される》
|
position of a chord | eng | 和音の位置《4声体の和音配置で、バス以外の3声が1オクターブ以内に収まっているか否かで区別される》
|
position of voice-parts | eng | 声部配置《各声部の間隔》
|
position mark | eng | ポジションマーク《指板に埋め込まれる、ポジション視認用の目印》 |
Positiv | ger | 原級、ポジ・フィルム、小型オルガン、ポジティフ鍵盤《パイプオルガンで奏者の後ろに設置されたパイプ群を制御する》、合唱オルガン《手鍵盤の一つ》
|
positive organ | ger | 小型オルガン、合唱オルガン《手鍵盤の一つ》
|
Positivismus | ger | 実証主義《経験的事実にのみ認識の根拠を認める学問上の立場》、実証哲学、存在肯定主義、現実肯定主義 |
positura | lat | 記号 |
posizione | ita | 位置、情勢、地位、順位、立場、見解、姿勢、和声配置、ポジション《①棹に触れる押弦手の位置、②トロンボーンの各管長位置》
|
posizione dell’accordo | ita | 和音の位置《4声体の和音配置で、バス以外の3声が1オクターブ以内に収まっているか否かで区別される》
|
post-Cage experimentalism | eng | ケージ以降の実験主義 |
post horn | eng | ポストホルン《馬車の発着を知らせるために使われたハ調の金管楽器》
|
Posthorn | ger | ポストホルン《馬車の発着を知らせるために使われたハ調の金管楽器》
|
postlude | eng
fre |
後奏曲《礼拝後のオルガン演奏》、コーダ
|
postludium | lat | 後奏曲《礼拝後のオルガン演奏》、コーダ
|
post-modernism | eng | ポスト・モダニズム《1970年以後の、音楽の進化を否定・逸脱する傾向》 |
pot-pourri | fre | メドレー、混成曲
|
potencjometry | pol | コントロール《エレキギター等》
|
potenciometros | pol | コントローラー《ボリュームやトーン》 |
poussée | fre | 上げ弓、押す力、圧力、高騰、発疹、推力
|
“pl”から始まる音楽用語
plachette ronflante | lat | サンダー・スティック、唸り木
|
placid | ita | 平穏な、穏やかな |
plagal | lat
eng |
変格《グレゴリオ聖歌に用いられている8つの教会旋法の偶数番号》
|
plagal cadence | eng | 変格終止
|
plagal modes | eng | 変格旋法《教会旋法の正格旋法と同じ終止音を共有し、音域が低いほうの旋法》
|
plagale Tonarten | ger | 変格旋法《教会旋法の正格旋法と同じ終止音を共有し、音域が低いほうの旋法》
|
plagalis | lat | 変格《グレゴリオ聖歌に用いられている8つの教会旋法の偶数番号》
|
Plagalschluß | ger | 変格終止
|
plageler Modus | ger | 変格旋法《教会旋法の正格旋法と同じ終止音を共有し、音域が低いほうの旋法》
|
plagius | lat | 変格《グレゴリオ聖歌に用いられている8つの教会旋法の偶数番号》
|
plain beat | eng | 平らな拍《17世紀イギリスの、前打音に似た装飾音》 |
plain-chant | lat | グレゴリオ聖歌《中世〜19世紀前半までの呼び名》
|
plain-chant musical | lat | プレンシャン・ミュズィカル《17世紀フランスのドイツ語特な聖歌様式》 |
plainsong
plain-song |
eng | グレゴリオ聖歌《中世〜19世紀前半までの呼び名》、ラテン語方典礼聖歌、東方教会の聖歌、典礼聖歌《総称的に》
|
plainsong notation | eng | ネウマ記譜法《グレゴリオ聖歌》
|
plainte | lat | ビブラート、アクサン、追悼曲、アクサン、スプリンガー《バロック期の装飾音》
|
plan tonal | lat | 調性の次元 |
playera | lat | Tシャツ、プライェーラ《スペインの舞曲「セディギリャ」の一種》
|
player piano
player-piano |
eng | 自動ピアノ
|
playwright | eng | 劇作家 |
plectre | lat | 義甲、ピック《①撥弦楽器の弦をはじくための用具(木、象牙、金属、べっ甲、羽軸、プラスチックなど)、②チェンバロの弦をはじく小さな爪の部分》
|
plectrum | eng | 義甲、ピック《①撥弦楽器の弦をはじくための用具、②チェンバロの弦をはじく小さな爪の部分》
|
plein jeu | lat | ミクスチュア音栓《パイプオルガン》、最強奏《擦弦楽器の合奏で》 |
Plektrasuojus | fin | ピックガード
|
Plektron | ger | 義甲、ピック《①撥弦楽器の弦をはじくための用具、②チェンバロの弦をはじく小さな爪の部分》
|
Plektrum | ger | 義甲、ピック《①撥弦楽器の弦をはじくための用具、②チェンバロの弦をはじく小さな爪の部分》 |
plektrumskydd | swe | ピックガード
|
Pleno-Klang | ger | 全奏《オルガン》 |
plettro | ita | 義甲、ピック《①撥弦楽器の弦をはじくための用具、②チェンバロの弦をはじく小さな爪の部分》
|
plezhelloù | bre | フレット
|
plötzlich Ausweichung | ger | 突然の転調 |
plucked instrument | eng | 撥弦楽器《弦をはじいて発音する楽器で、手指のほかに義甲や鍵盤を用いるものもある》
|
plucked string instruments | eng | 撥弦楽器《弦をはじいて発音する楽器で、手指のほかに義甲や鍵盤を用いるものもある》
|
plug | eng | 栓、プラグ《フルートの吹口側先端を塞ぐ栓》 |
plus aisément | lat | もっと楽に |
plus libre de toutes | lat | 思い切り自由な |
plus savantes | fre | 最も巧妙な |
plusieurs espèces | lat | いくつかの種類 |
plytka oslaniajaca | pol | ピックガード
|
“pk”から始まる音楽用語
Pk. | 略語 | ティンパニー(=Pauken) |
pkhachich | ? | プハチチ《アドイゲヤのカスタネットの一種》 |