hy | ? | ヒュ《古代エジプトの音楽》 |
hydraulis | gre | 水オルガン《古代ギリシャの楽器で、ローマの円形劇場で盛んに用いられた》
|
hydraulus | lat | 水オルガン《古代ギリシャの楽器で、ローマの円形劇場で盛んに用いられた》
|
hymn | eng | 賛歌《カトリック教会》、賛美歌《プロテスタント》
|
hymne | fre | 賛美歌、賛歌、〔フランス語〕国歌
|
Hymne | ger | 賛美歌、賛歌、〔フランス語〕国歌
|
hymnus | lat | 賛歌、散文の賛美歌
|
Hymnus | ger | 賛歌、散文の賛美歌
|
hymos | gre | 賛歌 |
hyper- | gre
lat |
上の |
hyperdiapente | lat | 5度上 |
hyperdiatessaron | lat | 4度上 |
hypo- | lat | 下の |
hypodiapente | lat | 5度下 |
hypodiatessaron | lat | 4度下 |
カテゴリー別アーカイブ: 音楽用語:h~
“hu”から始まる音楽用語
huaino | spa | ウアイヘニョ《アンデス高原地方のインディオの民俗舞踏》 |
huapango | spa | ウアパンゴ《もとはメキシコの民俗舞踊》 |
huayrapuhura | ? | パンの笛《インカ文明に起源を持つ吹奏楽器》 |
hu-ch’in | chi | 胡琴《中国の擦弦楽器》 |
hueso | spa | 骨棒《弦楽器のブリッジに用いられる弦受け部分》
|
Hufeisenschrift | ger | ゴシック記譜法、馬蹄形記譜法《14-15世紀にドイツで用いられた記譜法》
|
Hufnagelschrift | ger | ゴシック記譜法、馬蹄形記譜法《14-15世紀にドイツで用いられた記譜法》
|
hum | eng | ハミングする、ハミングの音 |
humaniores litterae | lat | より人間にかかわる文芸 |
Humanismus | lat | 人文主義《14〜16世紀ヨーロッパの知的運動でルネサンスの原動力となった》 |
Humanität | ger | 普遍的人間性 |
humming | eng | ハミング、鼻歌《口を閉じて歌う唱法》
|
Humoreske | ger | ユモレスク《19世紀の器楽曲で、ユーモアある、だが気まぐれな性格の楽曲》
|
humoresque | fre | ユモレスク《19世紀の器楽曲で、ユーモアある、だが気まぐれな性格の楽曲》
【類】Humoreske |
humstrum | eng | フムストルム《9世紀イギリスで使われていた素朴なヴァイオリン》 |
Hungarian dance | eng | ハンガリー民族舞曲
|
Hungarian scale | eng | ハンガリー音階《和声的短音階の第4音を半音上げた音階》
|
hunting horn | eng | 狩猟ホルン、狩猟ラッパ《無弁ホルンの原型》
|
Hupauf | ger | フップアウフ《3拍子の速い「ナーハタンツ」》 |
huqin | chi | 胡琴(こきん)、フーチン《楽器》《 中国のリュート属擦弦楽器》 |
hurdy-gurdy | eng | ハーディ・ガーディ、手回し風琴《10~14世紀に愛好された弦楽器。リュートやヴィオールの形だが、指や弓で弦を弾くのではなく、ハンドルを回すことで、タンジェントに弦を弾はじかせる。 » 2〜4本のドローン弦で和音を鳴らしながら、指板上の弦を押さえることでメロディを奏でる。》
|
húrláb | hun | 下駒、サドル
|
húrok | hun | 弦
|
hurtig | ger | 速い、速く
|
huvud | swe | 部、ヘッド《弦楽器》
|
“hs”から始まる音楽用語
hsaing waing | ? | サインワイン《ミャンマーの屋外舞踊の伴奏器楽合奏》 |
hsi-ch’in | chi | けい琴《中国では俗楽器で、朝鮮では雅楽器。唐宋時代までは撥弦楽器だったが、元代に弓奏楽器「胡弓」となる》 |
Hss. | 略語 | 写本、自筆原稿(=Handschrift) |
hsün | chi | けん《中国の雅楽器で、土を焼いて作った5穴の笛》 |
“hr”から始まる音楽用語
Hr.
Hrn |
略語 | ホルン(=Horn) |
hreim | gle | アクセント
|
hrsg | 略語 | (〜によって)編集された、発行された(=herausgegeben) |
Hrsg. | 略語 | 編集者、発行者(=Herausgeber) |
“ho”から始まる音楽用語
Hob. | 略語 | ホーボーケン番号《ホーボーケンによるハイドンの作品整理番号》 |
Hoboe | ger | オーボエ属《2枚リードの木管楽器》
|
Hoboist | ger | 楽員《大編成の軍楽隊》 |
Hoch und Deutschmeister | ger | ドイチュマイスター《起源が17世紀末のウィーンの軍楽隊》 |
hochetus | lat | オケトュス、ホケトゥス《13-14世紀の多声音楽で使われた技法で、旋律を断片化したものを休符を挟みながら対旋律的に歌う》
|
Hochfrequenz | ger | 高周波《可聴周波より高い周波数》
|
Hochklassik | ger | 盛期古典派 |
hocket | eng | オケトュス、ホケトゥス《13-14世紀の多声音楽で使われた技法で、旋律を断片化したものを休符を挟みながら対旋律的に歌う》
|
hocquet | fre | しゃっくり、オケトュス、ホケトゥス《13-14世紀の多声音楽で使われた技法で、旋律を断片化したものを休符を挟みながら対旋律的に歌う》 |
Hofkomponist | ger | 宮廷作曲家 |
Hofmusik | ger | 宮廷音楽 |
Hoftanz | ger | ホーフタンツ《16世紀ドイツの舞曲》 |
höhenverstellbarer Steg | ger | アジャスタブル・ブリッジ《ギター等の弦楽器で弦をボディに固定する調整可能な部分》
|
hoketus | lat | オケトュス、ホケトゥス《13-14世紀の多声音楽で使われた技法で、旋律を断片化したものを休符を挟みながら対旋律的に歌い、合わせると1つの旋律になる》
|
Holy Communion | eng | 聖餐式《聖公会/イギリス国教会》 |
Holz | ger | 木、木管楽器
|
Holzblasinstrumente | ger | 木管楽器
|
Holzblock | ger | ウッド・ブロック
|
Holzfidel | ger | 木琴
|
Holzflöte | ger | 木製フルート |
Holzharmonika | ger | 木琴
|
Holzschlegel | ger | 木製のバチ |
homme armeé | ? | 世俗的旋律 |
homophonic texture | eng | ホモフォニック・テクスチュア《主旋律に対して何らかの伴奏が付くテクスチュア》 |
homophonie | fre | 単旋律、ホモフォニー《1声部が旋律を担当し、残りの声部は和声的に伴奏する形態》
|
Homophonie | ger | 単旋律、ホモフォニー《1声部が旋律を担当し、残りの声部は和声的に伴奏する形態》
|
homophony | eng | 単旋律、ホモフォニー《1声部が旋律を担当し、残りの声部は和声的に伴奏する形態》
|
homos | gre | 同一の |
honky-tonk | eng | ホンキー・トンク《ジャズ創成期のニューオリンズでのジャズ演奏スタイル》 |
hook | eng | かぎ、釣り針、符鉤、鉤(こう)、旗《音符》、歌詞中のタイトル部分、印象的なメロディー
|
hook stroke | eng | フック・ストローク《ギターで指をかきあげるように弾弦する方法=アル・アイレ奏法》 |
hootenanny | eng | フォークソング集会、フォークソング斉唱 |
hopak | rus | ホパック《ロシアの2拍子舞曲》 |
hoquetus | lat | オケトュス、ホケトゥス《13-14世紀の多声音楽で使われた技法で、旋律を断片化したものを休符を挟みながら対旋律的に歌う》
|
hora | rum | ホラ《ルーマニアの代表的な民謡》
|
horae | lat | 聖務日課《ローマ・カトリック教会》
|
Hörbarkeitsgrenzen | ger | 可聴限界、可聴界限
|
hören | ger | 聴く、聞く |
Hören | ger | 聴くこと、聴取、聴診
|
Hörfeld | ger | 可聴範囲
|
Hörgrenzen | ger | 可聴限界、可聴界限
|
Hörmessung | ger | 聴力検査
|
horn | eng | ホルン
|
Horn | ger | ホルン
|
horn fifth(s) | eng | ホルン5度《隠伏5度の一種》
|
hornpipe | eng | ホーンパイプ《①動物の骨から作った管楽器、②16世紀からイギリスで流行した舞踏》 |
Hornquinten | ger | ホルン5度《隠伏5度の一種》
|
horo | ? | ホロ《ブルガリアの民俗舞踊で、規則的な4分の2拍子で全員が輪になって踊る》 |
“hn”から始まる音楽用語
hne | ? | ネー《ビルマのオーボエ系の笛》 |
“hi”から始まる音楽用語
“he”から始まる音楽用語
head | eng | 符頭《音符のパーツ名》、弦蔵、糸蔵《弦楽器》
|
head arrange(ment) | eng | ヘッド・アレンジ《ジャズ用語で、口頭の打ち合わせでアレンジを決めること》 |
head joint | eng | 頭部管 |
headstock | eng | 頭部、ヘッド《弦楽器》 |
head voice | eng | 頭声
|
hearing | eng | 聴覚、聴力、聴聞会、発言の機会、審問
|
heavy metal | eng | ヘヴィ・メタル《ロック・ミュージックの1ジャンル》 |
Heckelphon | ger | ヘッケルフォーン《ヘッケルが改良したバリトン・オーボエ》
|
heckelphone | eng
fre |
ヘッケルフォーン《ヘッケルが改良したバリトン・オーボエ》
|
heftig | ger | 激しい、凄まじい、激情的な、怒りっぽい、性急な
|
heirmos | gre | ヒルモス《ビザンツ聖歌のカノンの、各オードの最初のトロパリオン
|
Heldentenor | ger | ヘルデンテノール《英雄的役割を歌うに相応しいテノール》 |
helicon | ? | サクソルン(属)
|
Helligkeit des Hörens | ger | 明度感《視覚的な明るさが、聞こえる音の高低によって影響を受ける共様感覚》
|
Helmholtz resonator | ger | ヘルムホルツの共鳴器《共鳴現象を利用した音響分析器》
|
hemidemisemiquaver hemidemisemi-quaver | eng | 64分音符
|
hemioila
hemiola |
gre | 1.5、2:3、完全5度、ヘミオラ《拍子の基本音符を使わずに、異なる音符を使うことで拍子を変えること》 |
hemitonium | lat | 半音
|
heptachord | eng | 7弦リラ、7音音階《現代のオクターブ概念》
|
Heptachord | ger | 7弦リラ、7音音階《現代のオクターブ概念》、7度《音程》
|
heptachorde | fre | ①7音音階《現代のオクターブ概念》、②エプタコルデ《ナポレオン・コストが使用した7弦ギター》
|
heptacordum | lat | 7弦リラ
|
heptatonic scale | eng | 7音音階《現代のオクターブ概念》
|
heptatonique | fre | 7音の
|
heptatonische Tonleiter | ger | 7音音階《現代のオクターブ概念》
|
Heraufstrich | ger | 上げ弓
|
Herausgeber | ger | 編集者 |
herausgegeben | ger | 編集された |
Hermeneutik | ger | 解釈学 |
Herunterstrich | ger | 下げ弓
|
herzhaft | ger | 勇気ある、大胆な、達者な、力強い |
herzig | ger | かわいい、愛らしい |
Heses | ger | 重変ロ音《音名》
|
heterophonic reed | eng | 柔らかいリード《葦などの柔らかい素材によるリード》
|
Heteronomie | ger | 他律、他律性 |
Heterophonie | ger | 異音性、ヘテロフォニー《同一旋律を多数で同時に演奏する際に生じる、各人の一時的な装飾や変化》
|
heterophony | eng | 異音性、ヘテロフォニー《同一旋律を多数で同時に演奏する際に生じる、各人の一時的な装飾や変化》
|
heutige Musik | ger | 現代音楽
|
hexachord | eng | 6音音階、ヘクサコルド《グィードが完成し、中世音楽の基礎となった、6音から成る音階で第3音と第4音間が半音》
|
Hexachord | ger | 6音音階、ヘクサコルド《グィードが完成し、中世音楽の基礎となった、6音から成る音階で第3音と第4音間が半音》
|
hexacorde | fre | 6音音階、ヘクサコルド《グィードが完成し、中世音楽の基礎となった、6音から成る音階で第3音と第4音間が半音》
|
Hexachordum durum | lat | かたい6音音階、堅いヘクサコルド《ト音上のヘクサコルド》 |
Hexachordum molle | lat | 柔らかい6音音階《①へ音上のヘクサコルド、②イ音上のヘクサコルド》 |
Hexachordum naturale | lat | 自然な6音音階、自然のままのヘクサコルド《ハ音上のヘクサコルド》 |
hey | eng | ヘイ《エリザベス王朝時代の踊りの型》
|
“ha”から始まる音楽用語
habanera | spa | ハバネラ《19世紀前半にキューバで生まれた舞曲で、元はイギリスのカントリーダンス》
|
habituation- dishabituation method | eng | 馴化-脱馴化法《精神活動内容を表出する手段を持たない幼期の知覚や記憶を客観的に捉える方法》 |
Hackbrett | ger | まな板、ダルシマー
|
haegum | kor | ヘーグム、奚琴(けいきん)《朝鮮の雅楽楽器で、円筒形の胴に棹を差した弓奏楽器》 |
Häkchen | ger | 鉤、符鉤(ふこう)、旗《音符のパーツ名》 |
Hakenneumen | ger | 鉤型ネウマ、特殊ネウマ《ギリシャ語のアポストロフに由来した考えられるネウマ》 |
halbe Note & halbe Taktnöte | ger | 2分音符
|
halbe Octave | ger | 半オクターブ(=三全音)《12音音楽で重要視される音程》 |
halbe Pause | ger | 2分休符
|
halbe Triller | ger | 半トリル、短縮トリル
|
Halbinstrument | eng | 半管楽器《金管楽器に関して、管の全長を基音にするのは困難で、第2倍音を基音にすること。奏者の技術によって「全管」との区別は異なる》
|
Halbnote | ger | 2分音符
|
Halbschluß | ger | 半終止《段落において属和音/下属和音に終止すること》
|
Halbton | ger | 半音
|
half note | eng | 2分音符
|
half bar | eng | 半バレ、小バレ、小セーハ《2本または3本の弦を押さえるセーハ》、上駒/ナット
|
half cadence | eng | 半終止《段落において属和音/下属和音に終止すること》
|
half close | eng | 半終止《段落において属和音/下属和音に終止すること》 |
half-rest | eng | 2分休符
|
half trill | eng | 短縮トリル
|
half tube instrument | eng | 半管楽器《金管楽器に関して、管の全長を基音にするのは困難で、第2倍音を基音にすること。奏者の技術によって「全管」との区別は異なる》
|
halil | ? | ハリル、ハーリル《イスラエルやエジプトのダブル・リード楽器》 |
hallelujah | heb | ハレルヤ、アレルヤ、神を賛美せよ |
halling | nor | ハリング《ノルウェーの民俗舞踊》 |
hallucination auditive | fre | 幻聴
|
hals | ale
swe |
棹、ネック
|
Hals | ger | 頸、のど、棹、ネック、符尾/棒《音符の縦棒》
|
halsinfästning | swe | ジョイント部
|
HAM | 略語 | 『音楽作品の歴史的集成』(=Historical Anthology of Music) |
hammer | eng | ハンマー《ピアノの打弦する部分》 |
Hammerflügel | ger | グランドピアノ |
Hammerklavier | ger | ピアノ、グランドピアノ |
hammer-on | eng | ハンマリング・オン、上行スラー
|
hammer stroke | eng | 打つ弾弦《ギターで指を弦と直角に、リズミカルなフレーズに用いる弾弦法》、アポヤンド奏法《ギター》 |
Hammond organ | eng | ハモンド・オルガン《91鍵のオルガン型電気楽器》 |
hanacca | cez | ハナッカ《ポロネーズに似たモラヴァの舞踊》
|
hanaise | fre | ハナッカ《ポロネーズに似たモラヴァの舞踊》
|
Hanakisch | ger | ハナッカ《ポロネーズに似たモラヴァの舞踊》
|
hand casts | eng | カスタネット《打楽器》
|
Handharmonika | ger | アコーディオン、手風琴
|
hand horn | eng | 無弁ホルン |
handle | eng | 柄、棹
|
Handschrift | ger | 手稿譜、自筆譜、写筆譜
|
hanglyuk | hun | 響孔《弦楽器》
|
hangolókulcsok | hun | 糸巻き《弦楽器》
|
hapa haole | ? | アメリカナイズされたハワイ音楽 |
hapa haole tune | ? | ジャズ的なハワイ音楽 |
hapnodau | wel | 臨時記号、変化記号
|
Har. | 略語 | 自然ハーモニクス(=harmonics) |
Hardanger Fiedel | ger | ハルダンガー・フィーデル《共鳴弦を持つ、ノルウェーの古い弓奏弦楽器》 |
hard bop | eng | ハード・バップ《モダン・ジャズの、ウェストコーストで行なわれた強烈なアドリブプレイのスタイル》 |
hard disc recording | eng | ハードディスク・レコーディング《磁気ディスク等に音楽をデジタル録音すること》 |
hard rock | eng | ハード・ロック《ロック・ミュージックの1ジャンル》 |
Harfe | ger | ハープ、竪琴
|
Harfeninstrumente | ger | 撥弦楽器《弦をはじいて発音する楽器で、手指のほかに義甲や鍵盤を用いるものもある》
|
Harfenzug | ger | ハルフェンツーク《鋭い音色が得られるチェンバロのストップで、イギリスではリュート・ストップと呼ばれる》 |
Harm. | 略語 | ハーモニクス(=harmonics) |
harm.Bouche | 略語 | 響孔上のハーモニクス |
harmonia | gre
lat |
和声、ハーモニー
|
harmoniai | gre | オクターヴ属、ギリシャ旋法《古代ギリシアの音楽理論による種類の音階》
|
harmonic | eng | ①和声の、倍音の、調和の、調和振動の ②高調波、倍音、フラジョレット《弦楽器で押し弦指を弦に軽く触れた状態で得られる音》
|
harmonica | eng
ita fre |
ハーモニカ《吹奏リード楽器》
|
harmonica à bouche | fre | ハーモニカ《吹奏リード楽器》 |
harmonica de bois | fre | 木琴
|
harmonica de verres | fre | グラス・ハーモニカ《水の量が異なるグラスを並べて、縁をこすって発音させるもの》
|
harmonic figuration | eng | 分散和音
|
harmonic interval | eng | 和声的音程《同時に響く2音の音程》
|
harmonic minor scale | eng | 和声的短音階《自然短音階の第7音を半音高めて導音にした音階》
|
harmonic overtone | eng | 倍音《基音の整数倍の上音》
|
harmonic progression | eng | 和音連結
|
harmonic rhythm | eng | 和声リズム《和声進行で知覚されるリズム》 |
harmonics | eng | 倍音、ミクスチュア音栓《パイプオルガン》、フラジョレット音《ヴァイオリン/ハープ/ギター等の特殊奏法で得られる倍音》
|
harmonic sequence | eng | 和声的反復進行《ある長さの和声進行を原型として、それを移高しながら反復すること》
|
harmonic tonality | eng | 和声的調性《機能和声の働きで成立する調性》 |
harmonie | fre | 調和、ハーモニー、一致、和声[学]、吹奏楽団
|
Harmonie | ger | 調和、ハーモニー、一致、和声[学]、吹奏楽団
|
harmonie á double doigter | fre | 人工的ハーモニクス《弦楽器で押弦を伴って奏される倍音》
|
harmonie de la dominante | fre | 属和声、属和音《和声機能理論用語》
|
harmonie fonctionelle | fre | 機能和声《調性音楽のみに見られる性質の和声》 |
harmoniefremder Tön
harmoniefremde Töne |
ger | 非和声音《和音の構成音以外の音》
|
Harmonienlehre | ger | 和声学
|
harmonie universelle | fre | 『宇宙のハルモニア』《Martin Mersenne(メルセンヌ)の著作で、1636年にパリで出版された》 |
Harmonik | ger | 和声法《和声の実践的方法、時代や作曲家特有の和声様式》、和声 |
Harmonika | gre | 『調和論』《2世紀にプトレマイオスが著した音楽理論書》 |
Harmonika stoikheia | gre | 『調和原論』、『ハルモニア原論』《アリストクセノスが著した音楽研究体系書で、音程・音階・旋法を扱い、アリストテレスの聴覚論を継いで協和音程の判断を耳に帰している》 |
harmonique naturelle sur le corde á vide | fre | 自然ハーモニクス《弦楽器の開放弦で得られる倍音》
|
harmonique supérieur | fre | 倍音《基音の整数倍の上音》
|
harmonisch | ger | 和声的な |
harmonische Figurierung | ger | 分散和音
|
harmonische Molltonleiter | ger | 和声的短音階《自然短音階の第7音を半音高めて導音にした音階》
|
harmonischer Dualismus | ger | 和声的二元論《リーマンが展開》
|
harmonisches Intervall | ger | 和声的音程《同時に響く2音の音程》
|
harmonische Sequenz | ger | 和声的反復進行《ある長さの和声進行を原型として、それを移高しながら反復すること》
|
harmonium | eng
fre |
ハーモニウム《ふいごによって自由リードを振動させて音を出す鍵盤楽器》
|
Harmonium | ger | ハーモニウム《ふいごによって自由リードを振動させて音を出す鍵盤楽器》
|
harmony | eng | 和声、ハーモニー
|
harmony of the spheres | eng | 天体の音楽《ピュタゴラスが唱えた、諸天体の発する音》
|
harp | eng | ハープ、竪琴
|
harpe | fre | ハープ、竪琴
|
harpe chromatique | fre | クロマティック・ハープ《ペダル操作なしで半音階が奏せるハープ》
|
harpe double | fre | ダブル・ハープ《2列の弦を有するハープ》
|
harpe éoloenne | fre | エオリアン・ハープ
|
harpégé | fre | アルペッジョ《和音構成音を時間差で奏すること》
|
harpegement | fre | アルペッジョ《和音構成音を時間差で奏すること》 |
Harpeggio | ger | アルペッジョ《和音構成音を時間差で奏すること》
|
harp-luth | fre | ハープ・リュート《1897年G.Lyon発明の金属弦クロマチック・ハープ》 |
harpsichord | eng | チェンバロ、ハープシコード《16-18世紀に栄えた、爪によって弦をはじく鍵盤楽器》
|
harp stop | eng | ハープ・ストップ、バフ・ストップ《チェンバロでピツィカート効果を出す装置》
|
harp theory | eng | 共鳴説、ハープ説、ピアノ説《ヘルムホルツが提唱した聴覚説で、蝸牛殻の中にある繊維群が固有の振動数に共鳴するとする》
|
harsh or soft | eng | 硬・軟《19世紀和声書に用いられた音程・和声に関する区別》
|
harter Gaumen | ger | 硬口蓋《口腔上部の前半部分》 |
harte Zunge | ger | 堅いリード《金属などの堅い素材によるリード》 |
hart oder weich | ger | 硬・軟《19世紀和声書に用いられた音程・和声に関する区別》
|
Hasidism | ? | ハシディズム《ユダヤ教で、音楽による神秘体験を通じて恍惚状態に入り神に近づこうとする一派》 |
hasosra | heb | ハソスラ《旧約聖書に記述されているトランペット》 |
hauling shanty | eng | 綱を引く労働歌 |
haunting melody | eng | 脳裏を離れない旋律 |
Hauptdreikläng | ger | 主要三和音《主和音・属和音・下属和音》
|
Hauptharmonie | ger | 主要和声《機能和声理論用語》
|
Hauptnoten | ger | 装飾される本体の音、和音を特徴づける主要音、主要アクセントを有する音 |
Hauptprobe | ger | ゲネプロ、最後の総練習、本番前の総仕上げ
|
Hauptsatz | ger | 主要楽節、第1主題《ソナタ形式》
|
Hauptschluß | ger | 主要終止 |
Hauptseptmenakkord | ger | 主要七の和音(=属七和音) |
Hauptstimme | ger | 主声部、主声者
|
Hauptthema | eng | 主要主題
|
Haupttonart | ger | 主調、主要調
|
Hauptwerk | ger | 主著、主要作品、主鍵盤《パイプオルガンの中央箱にある主要なパイプの音栓を制御する》
|
Hauptzeit | ger | 主音符、拍頭音、主拍
|
haut
haute |
fre | ①高い、上の、極度の、初期の
②高く、大声で |
hautbois | fre | オーボエ、オーボエ属《2枚リードの木管楽器》
|
hautbois baryton | fre | バリトン・オーボエ《通常のオーボエの1オクターブ下の楽器》
|
hautbois d’amour | fre | オーボエ・ダモーレ《オーボエより少し大きめで、イングリッシュ・ホルンのような朝顔を有する》
|
hautbois de chasse | fre | 狩のオーボエ
|
haute taille | fre | 高いテノール |
hauteur du ton | fre | 音の高さ
|
Hawaian (music) | eng | ハワイアン・ミュージック《①ポリネシア民族音楽、②アメリカナイズされたポピュラー・ミュージック》 |
Hawaian guitar | eng | ハワイアン・ギター《共鳴胴がなく寝かせて弾く電気ギター》
|
hay(e) | eng | ヘイ《エリザベス王朝時代の踊りの型》
|
“h”の音楽用語
H | 略語 | ハンマリング・オン(=hammer-on) |
H・・・ | 略語 | ・・・まで弦を押さえ続けよ(=Holoding down finger) |